略歴とキャリア

1898年、大阪府北区中津に生まれる。東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に進学し、1924年に卒業。
同年、妻子とともにフランス・パリへ渡航。セーヌ川周辺やモンパルナスの街角を題材に、印象派風の穏やかな作風で制作を開始しますが、フォーヴィスムの画家モーリス・ド・ヴラマンクの「アカデミック!」という一喝に衝撃を受け、画風を一変。
以後は重い絵具と鋭利な線による都市風景画を追求。店先、壁、ポスター、石畳といった身近な都市の断片を再構成するように描きました。
1926年に一時帰国。再び1927年に渡仏するも、持病の結核が悪化し、翌1928年、パリ郊外の病院で30歳の若さで死去。

作風とテーマ

佐伯の作品世界は、都市の断片を構成要素とする鋭い造形感覚に支えられています。
重厚なマチエール(絵肌)と筆圧、モノクロに近い色調の中に、赤や青が鋭く走る構成が特徴的です。
都市の「壁」や「看板」「レストラン」「道の角」など、何気ない風景に詩的・構築的な意味を吹き込んだ独自の風景表現は、戦後以降の日本の具象絵画にも強い影響を与えました。

代表作紹介

●《壁》
粗いタッチと沈んだ色彩で、パリの街角の剥がれた壁を抽象的に描いた代表作。佐伯の真骨頂を示す作品。
●《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》
ポスター文字や看板など都市の雑多さを造形として取り込んだ、晩年のパリ滞在期の名品。
●《郵便配達夫》
人物像の中でも特に知られる作品で、構築的な背景と人物像が絶妙な緊張感を持って描かれている。

評価と影響

●フォーヴィスムの画家ヴラマンクの影響を受けて独自の都市風景画を確立
●日本では「情熱の画家」と称され、その絵肌と精神性は多くの画家に影響を与えた
●死後、佐伯祐三アトリエ記念館(東京・新宿区)や大阪中之島美術館に作品多数所蔵

市場評価と作品価値

●都市風景(油彩20〜30号以上)2,000万~1億円超
●小品・人物画・素描:数百万円~2,000万円程度

看板・壁・道などパリ風景の代表的モチーフはコレクター市場でも極めて評価が高く、大規模な美術館展での人気も衰えない

佐伯祐三を知ることは、都市と絵画の戦いを知ること

佐伯祐三は、単なる風景画家ではありません。
都市を見つめ、都市と闘い、自らの肉体を削るように描いた画家です。
その激しさと静けさが同居する画面には、見る者の心を揺さぶる切実な「生」が込められています。
30歳という短い命に凝縮された芸術。その軌跡を追うことは、日本近代洋画の核心をたどることにもつながります。

佐伯祐三作品の査定・鑑定も対応

中之島美術館所蔵作との比較査定可能/壁・看板・都市風景は特に高評価対象

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ