野間仁根の略歴とキャリア

1901年、愛媛県越智郡(現・今治市)に生まれ、1919年に上京。川端画学校で絵の基礎を学び、1925年に東京美術学校西洋画科を卒業しました。
学生時代から二科展に出品し、1924年に《静物》で初入選、1928年の第15回展では《夜の床》などで樗牛賞を受賞し、画壇で一気に注目されました。
以後、二科会の会員として活動を続けましたが、1955年には鈴木信太郎・高岡徳太郎らと共に一陽会を創立。自由で個性を尊重する美術団体として、晩年まで一貫して創作を続けました。
また、戦中には中国戦線に召集される経験も持ち、戦後は新聞小説の挿絵や随筆などでも活躍するなど、ジャンルを越えた創作を展開しました。

野間仁根の作風とテーマ

野間の画風は、何よりも色彩の大胆さに特徴があります。赤、黄、オレンジといった暖色系を基調とし、強い線と構成力で画面を劇的に彩っていきます。
また、人物や動植物、森や舟といったモチーフが、まるで童話や寓話のような不思議な空間に置かれ、どこか芝居がかった幻想性を帯びています。
「魔法の森」や「瀬戸内海」などに見られるように、野間は自然を写すのではなく、再構成する作家でした。
彼にとって絵画とは、現実を塗り替えるためのフィクションであり、色彩は物語を生み出す装置だったのです。
また、画家でありながら釣り師でもあった彼のまなざしは、海と魚、そして人間の営みを深く見つめ、遊び心に満ちていました。

代表作紹介:野間仁根の作品世界

●《魔法の森》(1934年)
幻想絵画の代表作。人物と森、動植物が織り成す象徴的な空間に、物語性と神秘性が満ちる。
●《瀬戸内海》《南浦漁村》《早川の舟》
漁村や海景をテーマにしたシリーズ。瀬戸内の静けさと、野間ならではの色の冒険が混ざり合う。
●《夜の床》《仮面の少女》《赤い鳥と娘》
舞台的な構成とユーモラスな人物描写が際立つ作品群。幻想と具象が交差する独特の魅力がある。

市場での評価と高まりつつある野間仁根作品の価値

野間仁根の作品は、色彩と構成の個性が際立ち、昭和期のモダン洋画として美術館・コレクター双方から再評価が進んでいます。
特に1930〜50年代の油彩作品は、野間らしい色彩とユーモアが顕著なものに人気があり、300万〜1,000万円級の取引実績も見られます。
また、新聞連載用の挿絵原画やスケッチ、小品でも真筆かつ来歴明瞭なものは安定した評価を得ています。

野間仁根作品の買取市場での傾向

現在、以下のような条件を満たす野間作品は高評価対象です。

⚫︎1930〜50年代の代表作(幻想・漁村・舞台的構図の油彩)
⚫︎《魔法の森》系列や《瀬戸内海》など瀬戸内モチーフの真筆作品
⚫︎二科展・一陽会出品歴、挿絵・装丁原画などの来歴明瞭な資料
⚫︎鮮やかな赤・黄などの暖色基調で構成された、色彩の個性が強い作品
⚫︎スケッチ帳や釣り関連著作の挿画・挿絵(文化史的価値あり)

野間仁根を知ることは、色と線が生むファンタジアに出会うこと

野間仁根の作品は、ただの風景でも人物でもありません。
そこにはいつも「どこか知らない物語の一場面」のような、時間と空間を超えた想像力が宿っています。
現実を見つめながら、ほんのすこしだけ夢にすり替える。
それが野間の魔法であり、絵画という遊び場であり、生き方でもあったのです。
ご自宅やご実家に野間仁根作品をご所蔵の方は、ぜひ専門家による査定をご検討ください。

野間仁根作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/幻想・風景・挿絵原画まで幅広く対応

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ