朝井閑右衛門の略歴とキャリア

1901年、大阪市南区恵美須町に生まれる。少年期を広島で過ごし、後に上京。
本郷洋画研究所で絵を学びながら、法政大学にも在籍していました。1926年、第13回二科展に《廃園に於いて》を出品し初入選。
1936年、文展に出品した大作《丘の上》が文部大臣賞を受賞し、画壇の注目を浴びます。
戦時中には上海へ渡り、戦後は神奈川県横須賀市田浦にアトリエを構え、約20年にわたって創作を続けました。
戦後も新樹会や日展などに出品を重ね、日展審査員を務めるなど画壇に深く関わりつつ、画集刊行や商業的な活動には距離を置いた姿勢を貫きました。

朝井閑右衛門の作風とテーマ

朝井の絵は、何よりも絵肌の厚さと色彩の重層感に特徴があります。
パレットナイフや筆を使って塗り重ねられた絵具は、物理的な存在感を持ち、モチーフに迫るというよりも「絵の中で生まれ変わる」ような力を持っています。
主題は人物・風景・花(とくにバラ)・電線や街角・祭りの情景など多彩。特に戦後、横須賀を題材とした幻想的な都市風景の連作では、幻想と現実が重なり合う独自の詩情を展開しました。
また、その強い筆致の背後には、少年期の記憶、上海での異国体験、戦後の静かな時間といった人生の厚みが反映されており、画面全体が時間の層となって堆積するような構成となっています。

代表作紹介:朝井閑右衛門の作品世界

●《丘の上》
1936年の文展出品作で文部大臣賞を受賞した代表作。風景の中に詩情と重量感を同居させた作品。
●《廃園に於いて》《田浦のバラ》《横須賀風景》
厚塗りの油彩で人物や静物、風景を捉えた連作。空気感と物質感が共存する独自の世界が広がる。
●《上海の記憶》《電線のある風景》《夜の街角》
幻想的な戦中体験や都市の情景を構成的に描いた作品群。抽象との接点も見える。

市場での評価と高まりつつある朝井閑右衛門作品の価値

朝井閑右衛門の作品は、厚塗りの技術と重厚な構成力から、「日本的な存在感を持つフォーヴィスム」としての再評価が進んでいます。
また、晩年の作品群や、戦前の文展受賞作と同時期の油彩作品は、学術的にも注目され、展覧会出品歴のある作品は300万〜1,200万円級での取引もあります。
商業的流通には消極的であったため、市場流通数が非常に限られており、希少性が高いことも価値を支えています。

朝井閑右衛門作品の買取市場での傾向

現在、以下のような条件を満たす朝井作品は特に高評価対象です。

⚫︎1920〜40年代の厚塗り油彩(人物・風景・花モチーフ)
⚫︎文展・日展・新樹会など出品歴ある作品/文部大臣賞受賞作系列
⚫︎横須賀・田浦時代の風景連作/幻想的構成の都市風景画
⚫︎画面に厚み・凹凸・マチエールが顕著なもの
⚫︎小品でも署名・来歴明確な真筆作品

朝井閑右衛門を知ることは、絵の中に触れる体験を得ること

朝井閑右衛門の絵を前にすると、それは“見る”というより、触れるという感覚に近い。
絵の肌に宿る時間の層、重ねられた記憶、物質としての絵画。
彼は静かに語る――「絵とは、自分の全体重を預ける場所だ」と。
ご自宅やご実家に朝井閑右衛門作品をご所蔵の方は、ぜひ専門家によるご査定をおすすめします。

朝井閑右衛門作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/厚塗り油彩・風景・バラ作品など対応可

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ