略歴と活動

1919年 兵庫県神戸市に生まれる。
広告デザインや装飾美術の仕事を経て、戦後本格的に絵画を志す。
1952年 渡仏。パリに定住し、サロン・ド・メの常連作家となる。
1950〜60年代 抽象表現からポップで記号的な画風に変化。
フランス、ドイツ、アメリカで多数の個展を開催。
1980年代以降 日本でも再評価が進み、神戸市立博物館などで大規模な回顧展が開催される。
1996年 パリで死去。

代表作

菅井汲の作品は、大きく3つの時期に分類されます

①【初期】重厚な抽象(1950年代前半)
黒、赤、青などの色を用いた力強い抽象画。アンフォルメルの影響が見られるが、独自の有機的構成が特徴。
②【中期】記号の絵画(1950年代後半〜60年代)
交通標識やアルファベット、道路のライン、都市の記号を大胆に抽象化。構成と配色に遊び心があり、欧州のポップアートとも呼応。
③【後期】洗練された記号と色彩(1970〜80年代)
グラフィカルでミニマルな構成、メタリックな色面や平面的なパターン。余白を活かした構造で、書と建築のような秩序が見られる。

代表作例
《SIGNAL》(1965)
《RUE》(1972)
《Mémoire》(1980年代)

そのどれもが、視覚と言語の“境界”を探る試みであり、都市と身体をつなぐ抽象詩のようでもあります。

菅井汲の美学

菅井は、「抽象」と「意味」のあいだを軽やかに飛び越える画家でした。彼の作品には、ルールがあるようでなく、ないようである。その曖昧さが「記号の迷宮」へと私たちを誘います。
とくに、彼が好んで用いた「交通標識」や「矢印」「道路線」などは、都市に生きる人間の無意識的な動きを象徴し、現代社会における秩序と自由のジレンマを映し出しています。
また、彼の色使いは驚くほどモダンで、現在のグラフィックデザインやストリートアートにも通じる感覚があります。60年代のポップアートの潮流とも共振しつつ、東洋的静謐さを併せ持つ、まさに“二重構造の美”です。

人気度と価値

近年、菅井汲の作品は国内外で再評価が進んでおり、国際的なオークションでも注目されています。

油彩作品(大型/代表作):500万〜3000万円
油彩(小品、20〜40号):100万〜800万円
シルクスクリーンやリトグラフ:10万〜60万円(エディション数と保存状態により変動)
ドローイング:30万〜150万円
署名付きポスター(初期):5万〜15万円

とくに、1960年代の記号的作品や、パリ時代の展覧会出品作は高額で取引されています。また、共箱、個展カタログ掲載、証明書の有無も評価ポイントです。
海外でも美術館所蔵があり、コレクターの裾野は広がっています。

買取のポイント

ご自宅に眠る一枚の抽象画。それが菅井汲の作品である可能性があります。

査定前にチェックしたいポイント
⚫︎「KUMI SUGAI」や「汲」のサイン、日付の有無
⚫︎キャンバス裏や額のラベルに展覧会名があるか
⚫︎エディションNo.付きの版画であるか(例:23/50など)
⚫︎パリ時代の画廊ラベル(スタドラー画廊など)が付属しているか
⚫︎保存状態(カビ、退色、紙の波打ちなど)

美術品としての真価を評価するには、専門家の目が必要です。安易な処分は避け、まずは無料査定をご利用ください。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ