略歴とキャリア

1940年:愛媛県松山市に生まれる
1960年代初頭:演劇・舞台美術の世界に関わる。寺山修司の「天井桟敷」で舞台美術を多数担当
1970年代:絵画制作に本格的に移行。写実的肖像に幻想性を帯びた画風を確立
1980〜90年代:個展多数開催。三島由紀夫の装丁やポートレートでも注目を集める
2016年:逝去(享年75歳)

彼女は単なる“画家”ではなく、イメージの演出家であり、記憶と夢の編集者でもありました。

代表作

《赤い靴》:少女と靴の記憶をテーマにした連作
《不在のポートレート》:顔の一部がぼかされた写真的肖像
《舞台の裏側》シリーズ:古びた舞台装置、鏡、仮面などのオブジェ群
三島由紀夫の死後に描かれた肖像群

彼女の絵は、いずれも「写真のようでいて、写真ではない」。それは“この世に確かに存在していたはずの誰か”の記憶を再構成した、幻想の肖像です。

評価

⚫︎日本的シュルレアリスムの重要作家としての再認識
⚫︎写真×絵画×記憶という構造が現代的メディアアートと接続しうること
⚫︎女性作家としての独自な美意識とジェンダー批評的視点
⚫︎三島由紀夫・寺山修司・唐十郎といった文化的巨人との共鳴性

特に「静的な恐怖」「美の暴力性」といった主題は、現代のヴィジュアルカルチャーやフェミニズム批評の文脈においても通底するものがあります。

市場価値と現在の価格帯

⚫︎小型肖像画(1970〜80年代):250万〜600万円
⚫︎大型作品・代表作:1,200万〜2,500万円前後
⚫︎舞台装置図面・ドローイング:80万〜300万円
⚫︎写真原画(自筆加工あり):応相談(希少)

買取のポイント

⚫︎顔の有無(“不在のポートレート”はシリーズ評価が高い)
⚫︎署名、制作年の明記
⚫︎展覧会出品歴、書籍掲載有無
⚫︎コンディション(特に古い油彩はひび割れの有無が重要)

また、寺山修司演出作品の舞台装置図やセットの一部が遺されている場合、それもアーカイブ作品として評価対象になります。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ