村山槐多の略歴とキャリア

●1896年、愛知県額田郡岡崎町(現・岡崎市)に生まれる(かつては横浜説もあり)。
●両親の縁は森鷗外の紹介とされ、名付けも鷗外によるものと伝わる。
●幼少期より京都に育ち、京都府立第一中学校に進学。学生時代から詩と絵に熱中し、回覧雑誌で作品発表。
●1914年(18歳)、上京。いとこの山本鼎の紹介で**小杉未醒(小杉放庵)**の門に入り、高村光太郎の工房にも出入り。
●第1回二科展に出品した《尿する裸僧》《自画像》などが話題となり、横山大観に作品を買い上げられるなど注目を集める。
●日本美術院研究会員となり、絵画と詩作を同時に展開。
●1918年、結核性肺炎を患い、さらに1919年、スペイン風邪により逝去。享年22歳。

村山槐多の作風とテーマ

村山槐多の作品は、内面の激しい感情と繊細な抒情が同居する、表現主義的な筆致と構成を持ち、官能性や死のイメージすらも含み込んだ魂の告白とも言うべき芸術でした。

●表現主義的な人物描写と内的衝動の発露
代表作《尿する裸僧》には、禁忌と暴力性、孤独と自我への問いが描かれている。
●詩と絵画の融合
絵画と並行して詩を創作し、《槐多の歌へる》など、詩画一体の世界観を確立。
●早熟な才能と荒々しい筆触
10代の頃からすでに完成された構成力と色彩感覚を持ち、風景や人物に独特の緊張感を湛えた。
●退廃美と青年の不安定な肉体性
当時のデカダンス思想とも響き合い、大正期の精神風土を鋭く映し出す存在となった。

代表作紹介 村山槐多の作品世界

●《尿する裸僧》(1915年)
人間の本能・禁忌・宗教を交錯させた問題作。大胆な構図と赤褐色の筆致が衝撃を与える代表作。
●《自画像》《庭園の少女》
自らの内面をえぐるように描いた自画像、夢と現実のはざまに佇む少女など、幻想的な人物群像。
●《房州風景》(14歳頃)
風景写生にも非凡な構成感が見られ、早熟な画家としての片鱗が顕著に現れる。

市場での評価と村山槐多作品の価値

村山槐多の作品は極めて少なく、現存作の多くは美術館所蔵。流通する作品は極めて希少で、展覧会図録や詩文資料も含めたコレクター需要が高い作家です。

●油彩作品:数千万円~億単位(流通稀)
●水彩・素描・画文資料:200万〜800万円前後(詩文付き・署名ありのものが高評価)
●美術館級作品が中心で、オークション出品時には高額落札の常連。

村山槐多を知ることは、燃え尽きた青春の芸術に触れること

村山槐多は、絵と詩の双方で「生きること」「死ぬこと」「欲望と精神」を極限まで見つめた若き芸術家でした。
疾走するような創作と、病と向き合いながら自らの魂を削って生み出された表現の数々は、単なる夭折の才能というだけでなく、近代日本人の感情の深層に迫るものです。
静物も人物も風景も、そのすべてが、彼にとっては「自画像」であったのかもしれません。

村山槐多作品の無料査定はこちら

夭折の天才画家、自画像・詩画資料などのご相談承ります。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ