田辺三重松の略歴とキャリア

1897年、北海道函館市の商家に生まれる。1916年に函館商業学校を卒業し、家業である呉服店の仕事に従事するかたわら、絵画への情熱を絶やさず独学で洋画・水彩を学び始めました。
1928年、第15回二科展に「荷揚げ場」「花道」などが初入選。以後も継続して二科展に出品し、安井曽太郎、児島善三郎らにも師事。
1942年には《岬の午後》などで二科賞を受賞。戦中は北部軍報道部員として北千島方面に従軍。戦後は向井潤吉らとともに行動美術協会、全北海道美術協会の設立に関わり、地方洋画の振興に尽力しました。

作風と特徴 北の風土と詩情の融合

田辺の作品は、北海道の風景を主題に、力強い構図、大胆な筆致、澄んだ空気感を備えた風景表現が特色です。雄阿寒岳、色丹、昭和新山、噴火湾といった自然景観を、ただ写すのではなく、体感された自然の存在感として描いた点に特徴があります。
昭和30年代以降は、より大胆な筆使いで量感と奥行きを増し、“北のルオー”とも称される重厚な画面を確立しました。

代表作紹介 田辺三重松の風景世界

●《色丹の海》
北方の海の静けさと深さをたたえた名作。淡い光の表現と濃い陰影が織りなす抒情が秀逸。
●《夏の雄阿寒岳》
道東の名峰を明快な構成で描いた作品。自然の堂々たる姿と作家の精神が重なる。
●《昭和新山》
新たに誕生した大地の鼓動をとらえた力作。大自然のスケール感と緊張感が画面に宿る。

評価と功績

●1928年~戦後にかけて二科会を中心に活動、昭和17年に二科賞受賞
●戦後は北海道の画壇育成に力を注ぎ、行動美術協会・全北海道美術協会を創立
●北海道文化賞、北海道新聞文化賞などを受賞
●1957年以降、筆力豊かな風景作品を次々と発表、全国展でも注目を集める

晩年は視力障害などの困難に直面しながらも、制作を続けました。

市場での評価と作品価値

田辺三重松の作品は、北海道の風景表現における先駆者として評価が高く、特に油彩の大作は美術館・自治体などの収蔵対象として人気があります。

●風景画(50号以上の油彩):300万〜1,000万円前後
●中小作品(30号以内):100万〜300万円前後
●素描・スケッチ:30万〜80万円程度

戦後北海道洋画の代表作家として、地方コレクションを中心に再評価が進行中です。

田辺三重松を知ることは、北の絵画文化を知ること

田辺三重松は、単なる風景描写にとどまらず、土地に根ざした精神と感性を絵画に投影した真の「地方画家」であり、北海道の自然と風景を通して絵画の力を伝えた人物です。
都市の喧噪を離れ、大地と対話するかのような静かで雄大な世界を築いた田辺の絵画には、今なお心を浄化する力があります。

田辺三重松作品の無料査定はこちら

「色丹・阿寒・函館風景歓迎/スケッチ・小品も歓迎/二科展出品歴・サイン・裏書のある真筆作品優遇

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ