東郷青児の略歴とキャリア

1897年、鹿児島県に生まれ、少年期に東京へ移住。早くから美術への関心を示し、1916年、わずか19歳で《パラソルさせる女》を二科展に出品し、二科賞を受賞。その名を一躍知られる存在としました。
1921年にフランスへ留学し、パリのリヨン美術学校で学びながら、未来派の活動に参加。ピカソや藤田嗣治らとも交流を重ね、当時のアヴァンギャルドの洗礼を受けます。
ルーブル美術館で古典的な女性像に触れた経験が、彼の甘美な造形感覚に決定的な影響を与えました。
1928年に帰国後は、雑誌や広告、ポスターなどのメディアを通じて、青児美人と称される独自の女性像を確立。
1938年には二科会内に「九室会」を結成し、藤田嗣治とともに指導的立場となり、戦後の日本洋画界においても重鎮として活躍しました。

東郷青児の作風とテーマ

東郷の作品は、柔らかな曲線と繊細な陰影、そして抑えられた色調によって、幻想的かつ夢想的な女性像を描く点に特徴があります。
甘く儚い瞳、流れるような髪、物憂げな表情といった様式美は、まさに「東郷様式」とも呼ばれる独自の世界を構成し、女性美の理想化と同時に、時代の郷愁を内包したロマンティシズムを体現しました。
その作品は単なる絵画にとどまらず、包装紙や雑誌の表紙、美人画カレンダーなどの大衆文化にも浸透し、戦後日本の美の感性を形成する一翼を担ったのです。

代表作紹介 東郷青児の作品世界

●《パラソルさせる女》
19歳で二科賞を受賞した記念碑的作品。すでに青児美人の原型とも言える理想的な女性像が描かれている。
●《婦人像》《静物と裸婦》
典型的な“青児美人”像。柔らかな輪郭と色調のなかに気品と哀感が漂う。
●《青い服の少女》《仮面の女》
幻想的・演劇的要素を強めた時期の作品。モダンな都市感覚と古典趣味が交錯する。

市場での評価と高まりつつある東郷青児作品の価値

東郷青児の作品は、一貫して安定した人気と評価を保っており、特に油彩による美人画は市場での評価が高く、状態・サイズによっては1,000万〜4,000万円超の落札例もあります。
また、人気の高さゆえにリトグラフや版画作品も多く制作され、愛好家層の裾野が広い点も特徴です。
パブリックコレクションとしては、東郷青児美術館(東京・新宿)をはじめ、全国の美術館・百貨店が収蔵しており、作品の流通履歴や来歴の明確なものは特に高値で取引されています。

東郷青児作品の買取市場での傾向

現在、以下のような条件を満たす東郷作品は特に高く評価されています。

●二科展入選・受賞歴のある初期作品(1910〜30年代の油彩)
●典型的“青児美人”を描いた中期の代表作
●美術館・百貨店展示歴のある作品、サイン・裏書が明瞭なもの
●女性像以外にも、静物・裸婦・幻想風景のモチーフ作品も評価上昇中
●版画(リトグラフ・セリグラフ)でも、図録掲載・限定番号付きは高値傾向

東郷青児を知ることは、美の記憶を知ること

東郷青児の絵には、力強い主張はありません。
しかしそこには、誰もが心の奥に抱く「美」のかたちがあります。
理想化された女性像は、単なる装飾ではなく、記憶と郷愁、そして未来への夢を静かに語りかけてきます。
美術史のなかで甘美という価値がしばしば軽視されがちな中、東郷はその美徳を生涯かけて描き続けました。
今あらためて、その作品群が問いかけるやさしさの輪郭に耳を傾ける時かもしれません。
ご自宅やご実家に東郷青児作品をご所蔵の方は、専門家による査定をご検討ください。

東郷青児作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/美人画・幻想画・包装紙原画など幅広く対応

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ