牛島憲之の略歴とキャリア

1900年、熊本市に生まれる。東京美術学校に進学し、油彩画を専攻。1927年には猪熊弦一郎、荻須高徳らとともに上杜会を結成し、若手具象画家の一員として活動をスタートしました。
戦前・戦後を通じて風景画を中心に制作を続け、1946年の《炎昼》で一躍注目を集めます。
戦後は、点描風の明快な色面から次第に抽象性を帯びた構成へと移行し、具象と幾何の間を漂うような画面世界を展開。工場のタンクや煙突、並木道といった「日常の風景」に絵画的普遍性を見出しました。
1965年には東京藝術大学教授に就任。1981年には日本芸術院会員、そして晩年には文化勲章を受章するなど、日本洋画界の精神的支柱としてその名を刻みました。
1997年、97歳で逝去。

牛島憲之の作風とテーマ

牛島の絵画は、繰り返し描かれる風景モチーフと、それに寄り添うような穏やかで淡い色調が特徴です。
灯台、水門、まるいタンク、並木、畑といった主題は、彼の眼差しを通すことで、どれもが静かに語りかけてくる存在となります。
戦後初期には点描の技法による鮮やかな色彩構成を見せていましたが、次第に色彩は淡く簡素に、構成は幾何学的に整理されていきました。
それは写実からの逸脱ではなく、具象を支える形の構築への深化とも言えるものであり、見る者に深い安心感と清澄な余韻を残します。

代表作紹介:牛島憲之の作品世界

●《炎昼》(1946年/京都国立近代美術館)
晩春の光と熱気を、点描と静謐な構成で描き出した代表作。戦後日本の具象絵画を代表する作品。
●《五月の水門》(1950年/群馬県立近代美術館)
構築的な画面構成と淡い色彩で水門を描いた作品。幾何学的具象画の典型例。
●《まるいタンク》(1957年/熊本県立美術館)
工場施設の静かな存在感を詩的に描き、牛島のモチーフ選択と構成力の真価が発揮された一作。

市場での評価と高まりつつある牛島憲之作品の価値

牛島憲之の作品は、美術館級の評価と学術的注目度が非常に高く、特に文化勲章受章後の再評価により、市場でも安定的な価格帯を維持しています。
油彩の代表作級では500万〜2,000万円超の実績もあり、とりわけ《水門》《灯台》《タンク》といったアイコニックなモチーフの作品はコレクター間でも高い人気を誇ります。
また、淡彩のデッサンや下絵なども、美術館との関係性や来歴が明確なものは、30万〜200万円前後で安定した評価を受けています。

牛島憲之作品の買取市場での傾向

現在、以下のような条件を満たす牛島作品が高く評価されています。

⚫︎1940年代〜70年代の代表作(灯台、水門、タンク、畑、並木などの油彩)
⚫︎所蔵美術館と同モチーフ・同時期の作品(例:炎昼、まるいタンクの関連作)
⚫︎サイン・裏書の明瞭なもの/展覧会出品歴のあるもの
⚫︎東京藝大・文化勲章関連資料としての附属資料・スケッチ
⚫︎穏やかな構成と淡彩による幾何学的具象画(晩年の作風)

牛島憲之を知ることは、風景の声を聴くこと

牛島憲之の絵は語らず、主張しません。
それでも、そこには確かな感情と、時を超えてなお残る日常のかたちがあります。
街は変わっても、水門や灯台、畑は静かにたたずみ、絵のなかで今日も私たちを迎えてくれます。
「描くとは、風景と心を通わせること」
牛島の作品は、そんな問いかけを私たちに残してくれます。

牛島憲之作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/灯台・水門・並木道も高評価対象

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ