野口謙蔵の略歴とキャリア

1901年、滋賀県に生まれ、芸術愛好家の祖父と画家の親族を持つ家庭で育ち、幼い頃から芸術に囲まれた環境で過ごしました。
東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に進学し、卒業後は東京にとどまることなく、あえて故郷・近江に戻って創作に専念します。
第9回帝展に初出品・初入選して以降、連続入賞という快挙を成し遂げ、審査員も務めるなど中央画壇でも高い評価を得ました。
東光会にも所属し、地方在住ながら全国的に注目される存在となりますが、病により1944年、わずか43歳で早世しました。

野口謙蔵の作風とテーマ

野口の作品の根幹にあるのは、身近な自然と農村風景へのまなざしです。
「霜の朝」に代表されるように、畦道や田畑、納屋、農夫の姿などを描きながら、色彩は鮮烈で力強く、構図にはフォーヴィスムを思わせる大胆さが漂います。
一方でその表現には、どこか日本画的な間や呼吸が宿り、見る者の心をそっと包み込む静けさがあります。
それは、日本の四季の営みや、農村に流れる時間を肌で知る画家だったからこそ描けた、土地に根ざした絵画詩といえるでしょう。

代表作紹介:野口謙蔵の作品世界

●《霜の朝》
野口を代表する風景作品。冷たい大気と陽光のきらめきを、赤・白・青の明快な色面で描写。詩情と構成力が結実した一作。
●《畑の女》《納屋のある風景》《秋の村道》
農村の日常を描いた作品群。モチーフの素朴さと色彩の鮮烈さの対比が印象的。
●《朝霧》《初夏の田園》《冬の並木道》
季節の移ろいと空気感を捉えたシリーズ。穏やかながら生命力あふれる筆致が特徴。

市場での評価と高まりつつある野口謙蔵作品の価値

野口謙蔵の作品は、美術館や研究者の間で「地方から発信された近代洋画の先駆」として高く評価されています。
とくに近江風景や農村の情景を描いた油彩は、詩的な抒情性と絵画構成の完成度から、200万円〜800万円前後の市場評価がつけられることもあります。
短命であったため現存作が少ないことも、希少性という点で評価を高めており、とくに署名・来歴の明確な油彩作品はコレクターや地方美術館からの需要が高まりつつあります。

野口謙蔵作品の買取市場での傾向

現在、以下のような条件を満たす野口作品は特に高く評価されています。

⚫︎帝展入選作や出品時期(1920〜30年代)の風景・人物を描いた油彩
⚫︎近江地方の農村や田園風景を題材にした代表的構図のもの
⚫︎滋賀県立美術館所蔵作と同系統のモチーフ・技法
⚫︎力強い描線と鮮烈な色彩、または構成的な静けさを持つ作品群
⚫︎展覧会出品歴のある真筆作品(裏書・証明書付き)

野口謙蔵を知ることは、絵の中の郷愁に触れること

野口謙蔵が描いたのは、どこにでもある農村の風景でした。
しかしそこには、自然への敬意と、生活へのまなざし、そして“日本の原風景”が宿っています。
都会ではなく故郷に根を張り、色彩と線で風景を愛した彼のまなざしは、今も作品を通じて穏やかに語りかけてきます。
「静けさの中に、熱がある」――
野口謙蔵は、その筆で、風景に確かな命の色を刻み続けたのです。

野口謙蔵作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/田園・農村・詩的具象画も高評価対象

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ