田村孝之介の略歴とキャリア

1903年、大阪市に生まれる(本名:大西孝之助)。
1920年に太平洋画会研究所に入所し、翌年には小出楢重に師事。
1926年、二科展に《裸婦》で初入選し注目を集め、以降も安定した評価を受けながら活躍を続けます。
戦後の1947年には二紀会創立に参加し、中心的作家として活躍。
1974年には同会の理事長に就任、1980年には文化功労者としてその功績が顕彰されました。
また、神戸では六甲洋画研究所を設立するなど教育活動にも熱心で、小磯良平らとともに後進の指導にあたりました。
1986年、東京都渋谷区にて逝去。温厚な人格と堅実な画風で、多くの画学生・美術関係者から敬愛されました。

田村孝之介の作風とテーマ

田村の絵画は、柔らかな色彩と安定感ある構成が魅力です。
人物、静物、風景など幅広い主題を手がけましたが、いずれにも共通するのは、感情の静けさと色の呼吸です。
代表的なモチーフには《フランス人形》《芦ノ湖》《南仏の風景》などがあり、異国的な主題にも日本的な抒情を漂わせる、独自の感性が際立ちます。
戦時中には看護婦などを描いた従軍的題材もありましたが、戦後はより詩情性を重んじた画風に回帰。
色彩はくすみを帯びながらも深く、構成は落ち着きと格調に富んでいます。

代表作紹介:田村孝之介の作品世界

●《フランス人形》
田村の代表的主題。やわらかな彩色と静かな存在感で、少女の内面を象徴的に描写した一作。
●《芦ノ湖》《南仏風景》
風景画の中に穏やかな空気感と光の温度をとじ込めた作品群。自然と人との調和が主題。
●《従軍看護婦》《防空壕の女》
戦中期の社会的・記録的テーマを扱った作品。記録性と人間の尊厳をにじませる構成力が秀逸。

市場での評価と高まりつつある田村孝之介作品の価値

田村孝之介の作品は、穏やかな色彩・完成度の高い構成美・希少な真筆性により、安定した市場人気を保っています。
油彩作品はサイズや主題により異なりますが、200万〜1,200万円前後のレンジで取引されており、風景や人形などの人気モチーフは高評価傾向にあります。
また、木版画やデッサンなども市場流通がある一方で、戦時期の社会的テーマ作や初期の二科展出品作品は非常に希少で、コレクターからの関心も高まっています。

田村孝之介作品の買取市場での傾向

以下のような条件を満たす作品が特に評価されています。

⚫︎《フランス人形》《芦ノ湖》《南仏》など代表的風景・人物モチーフの油彩作品
⚫︎二科展・二紀展・日展などの出品歴/理事長期の作品
⚫︎サイン・裏書・来歴の明確な真筆作
⚫︎六甲洋画研究所・大阪市立美術館付設研究所関連の資料や指導作例
⚫︎従軍期の記録画・看護婦画などの戦争画ジャンル(稀少性あり)

田村孝之介を知ることは、色彩と均衡の詩に触れること

田村孝之介の絵には、激しい主張はありません。
しかしその静けさのなかには、絵画という形式への深い理解と、色彩への信頼が込められています。
モダニズムの端正な佇まいと、人間味のある優しさ。
その両立が、田村作品の大きな魅力であり、今もなお多くの愛好家に支持される理由です。

田村孝之介作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/人形・風景・戦時画まですべて対応

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ