長谷川潾二郎の略歴とキャリア

1904年、北海道函館市に生まれる。旧制函館中学(現・函館中部高校)を卒業後、1924年に上京し、川端画学校にて絵の基礎を学びました。
1931年にはパリに渡り、アパートの一室をアトリエにして《巴里の裏町》《荻窪風景》など、都市の静かな断片を描いた作品を残します。
帰国後、1933年に二科展に初入選し、以後長く二科会で活動。昭和初期には父の援助で荻窪にアトリエ兼住居を構え、都市郊外の静かな日常風景を題材とした作品を数多く制作しました。
家庭環境にも恵まれ、家族には文芸関係者が多く、生活に不安が少なかったことから、商業主義や名声からも距離を置き、「静かに、真摯に描くこと」に徹した画家でもあります。

長谷川潾二郎の作風とテーマ

長谷川の作品の特徴は、静かで端正、そしてどこか浮遊感のある描写にあります。
一見写実的でありながら、構図の中に現実のようで非現実的な空気が漂い、観る者に不思議な余白を感じさせます。
猫、静物、窓辺の風景、荻窪の町並みなど、主題は身近なものばかりですが、そこに漂う空気にはセンチメンタルを排した冷静な詩情があり、シュルレアリスムやマジックリアリズムにも通じる感覚が表れています。
とくに《猫》をモチーフにした作品群は人気が高く、その無表情かつ無垢な姿には、長谷川ならではの“距離感”と“存在感”が宿っています。

代表作紹介:長谷川潾二郎の作品世界

●《荻窪風景》
帰国後の代表作。都市郊外の空気感と静けさを、構成と色調によって緻密に描写した傑作。
●《巴里の裏町》
パリ滞在中に描かれた作品。絵画的構成と写実性のあいだに、幻想的な雰囲気が漂う。
●《猫》《猫と椅子》《猫と窓》
静物としての“猫”を徹底して観察し、浮遊する空気と存在の密度を表現した人気シリーズ。

市場での評価と高まりつつある長谷川潾二郎作品の価値

長谷川潾二郎の作品は、市場において「静かな人気」と「根強い支持層」を持つ画家として知られています。
油彩作品は流通数が限られるため希少性が高く、真筆・保存良好な作品は500万〜2,000万円超の評価がつくこともあります。
特に《猫》シリーズや荻窪風景を主題とした作品は、美術館所蔵品との類似性や構図的完成度によって高い市場評価を得ています。
また、スケッチや習作でも、長谷川らしい構図・筆致が見られるものはコレクターの注目対象となっています。

長谷川潾二郎作品の買取市場での傾向

以下のような条件の作品は特に高評価を受けています。

⚫︎1930年代以降の荻窪風景・猫モチーフ・静物作品
⚫︎二科展出品作や美術館収蔵作と類似構図のもの
⚫︎保存状態の良好な油彩・水彩作品(サイン・裏書あり)
⚫︎パリ滞在期作品(1931〜32)の真筆画
⚫︎小説家「地味井平造」名義での挿画や資料とのセット出品も注目対象に

長谷川潾二郎を知ることは、静けさのなかにある物語を感じること

長谷川潾二郎の作品は、激しく語ることはありません。
しかしその静けさの中には、時代や都市のもうひとつの顔がそっと息づいています。
猫の目線、窓の奥の光、椅子の影——
彼が描いたものは、ただの風景ではなく、“記憶と心の輪郭”でもあったのです。

長谷川潾二郎作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/猫・静物・荻窪風景・戦前期作品も対応可能

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ