森芳雄の略歴とキャリア

1908年、東京市麻布区に生まれる。
1925年、慶應義塾普通部在学中に白滝幾之助から石膏デッサンを学ぶ。
その後、本郷絵画研究所、一九三〇年協会洋画研究所にて中山巍に師事し、洋画の基礎を学ぶ。
1929年から一九三〇年協会展・二科展に連続入選。1931年にはパリに留学し、翌年にはサロン・ドートンヌに入選。帰国後は独立美術協会展で海南賞を受賞(1936年)。
太平洋戦争中は東京大空襲により自宅と多くの作品を焼失。1947年より制作を再開し、
1957年に武蔵野美術大学教授に就任、1964年には主体美術協会を設立するなど、教育と創作の両面で日本の洋画界を支えました。
1997年、88歳で逝去。

森芳雄の作風とテーマ

森芳雄の作品は、人物を通じて“生きること”を描く具象表現に貫かれています。
母子像には母の慈しみと子の依存が、青年像には未来への希望や不安が、裸婦像には静かな生命感が、それぞれにシンプルな形態と穏やかな色調で語られ、観る者の心に深く訴えかけます。
褐色系を基調とした色使いと、抑制された線の構成は、表現の内奥にある静かな情熱と人間賛歌を象徴しています。

代表作紹介:森芳雄の作品世界

●《母と子》
戦後を代表する母子像。母性の温かさと時代の哀しみが交錯する代表的シリーズ。
●《裸婦》
形態を単純化しつつ、肉体の存在感を造形で追求。静謐な精神性が漂う。
●《若者たち》
青年期の群像をテーマとした作品群。未来と不安、躍動と沈黙を併せ持つ画面構成。

市場での評価と高まりつつある森芳雄作品の価値

森芳雄の作品は、人物画・母子像・裸婦像などの主題において、造形力と精神性の両立が評価され、国内外の具象絵画コレクター、美術館などから高い関心を集めています。
特にサロン・ドートンヌ入選作と関係の深い作品や、戦後に発表された母子像の代表作は、1,000万〜3,000万円級で取引される例もあります。
また、スケッチ・デッサン類も教育・資料価値が高く、武蔵野美大関係者や地方美術館での需要も見られます。

森芳雄作品の買取市場での傾向

特に以下のような条件の作品が高く評価されています。

⚫︎母子像・人物群像などの油彩作品(戦後〜1970年代)
⚫︎サロン・ドートンヌ関連作/1930年代具象作品
⚫︎主体美術協会の展示歴あり・カタログ掲載作
⚫︎武蔵野美術大学関係の指導記録・資料付き作品
⚫︎真筆サイン・裏書あり・人物画シリーズの展開が見られるもの

森芳雄を知ることは、描かれた人間の尊厳と出会うこと

森芳雄の作品には、激動の時代を生き抜いた人間への共感と、その尊厳を伝えようとする静かで熱い情念が込められています。
単純化された形の中に、語られない物語が、見る者の心に静かに語りかけてくる――
それこそが、森芳雄が描き続けた「人間の絵画」の本質なのです。

森芳雄作品の無料査定はこちら

写真で簡単査定/母子像・人物・裸婦・具象画すべて対応

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ