菅野圭介の略歴とキャリア

●1909年4月27日、東京府(現・東京都新宿区)に生まれる。父は早稲田大学英語文学教授。
●京都帝国大学に入学するも、1933年に除籍。絵画に本格的に傾倒。
●1936年、第6回独立美術協会展にて初入選。その後、独立美術を中心に活動。
●戦前・戦後を通じて、ヨーロッパ・アジア各地を巡遊し、旅先でのスケッチや作品制作を重ねる。
●1948年〜1953年、洋画家・三岸節子と事実婚状態にあったが破局。1954年、須藤美玲子と結婚。
●筆触を残した構成的な描画と東洋的な余白・抒情を融合した画風を展開。
●晩年は画商との関係悪化から自ら販売を行い、独自の表現を貫く。
●1963年3月4日、食道がんにより死去(享年53歳)。

1990年以降、各地の美術館で再評価が進み、回顧展が開催される。

菅野圭介の作風とテーマ

菅野圭介の絵画は、構成主義的な形式感の中に、にじむような筆触や余白の取り方によって、東洋的な情緒や詩情を感じさせる独自の境地を確立しています。

●筆跡を活かした構成主義的画面
勢いのあるタッチと大胆な省略が印象的。モチーフは簡潔で構成感が強く、リズムのある空間構成を得意とする。
●旅を通じた風土の取り込み
ヨーロッパ、アジアなど各地の旅先で制作された作品群には、土地の色や空気感が反映されている。
●東洋的な間と詩情
静けさと省略を重視した画面づくりは、日本的な余白の美意識とも共鳴している。
●晩年の自律的な制作態度
画商に頼らず、評価や売れ行きに左右されずに描き続けた姿勢も、作品に内面的強度を与えている。

代表作紹介:菅野圭介の作品世界

●《道のある風景》《赤い壁》《窓辺》
モチーフを絞り込み、静謐な空間の中に筆跡のリズムが広がる構成的な代表作群。
●《旅行風景》《トルコの道》《パリの空》など
世界各地の滞在先で制作されたスケッチ風の作品は、即興的な勢いと土地の色彩感が特徴。
●《無題》シリーズ
具体的モチーフをもたず、抽象的構成と絵具の質感で勝負した晩年の傑作。

市場での評価と菅野圭介作品の価値

菅野圭介の作品は、再評価が進む中でコレクター層に注目されており、特に1950年代~60年代初頭の代表作は高く評価されています。

●油彩作品:80万〜250万円前後(構成の完成度・時期により差異あり)
●小品・紙作品:20万〜80万円前後(スケッチ風・旅先の作品が人気)
●展覧会出品歴や、再評価後に図録掲載された作品は安定して評価される傾向

菅野圭介を知ることは、描くことと生きることの一致を知ること

菅野圭介は、形式と筆致、構成と詩情、そして旅と日常を作品の中に融合させた画家でした。
表現の芯をぶらさず、批判にも迎合せず、独自の「描きのリズム」を信じて描き続けた姿勢は、まさに表現と生き様の一致と呼ぶにふさわしいものです。
構成的なのに温かい。抽象に見えて、どこか懐かしい。
その絵画は、静かに語りかけてくる「描くことの自由」そのものです。

菅野圭介作品の無料査定はこちら

構成と詩情の画家/独立展出品作・再評価作品のご相談承ります。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定スタッフが一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の査定スタッフが丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、スタッフが丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ