略歴とキャリア

1933年、米国ノースダコタ州グランドフォークスに生まれ、幼少期に家族とミネアポリスへ移住。ミネアポリス美術学校およびミネソタ大学で学び、1955年にアート・スチューデンツ・リーグの奨学金を得てニューヨークへ移ります。1年で同校を離れた後、1960年にマンハッタンにスタジオを構えるまで広告看板制作に従事。

1962年、ニューヨークのグリーン・ギャラリーで初個展を開催し、1965年の代表作《F-111》で国際的評価を確立。以降、米国内外の美術館・ギャラリーで数多くの展覧会を行い、2003年にはソロモン・R・グッゲンハイム美術館で大規模回顧展が開催されました。

作風とテーマ

⚫︎ビルボード・ペインティング
広告やポップカルチャーから転用されたイメージを拡大し、切断、再構成することで、日常的な対象を異化。色彩、線、形の意図的な操作により、消費文化の批評性を帯びた画面を構築しました。

⚫︎断片と重層構造
洗剤や食品、兵器など、文脈の異なる対象を一つの画面に共存させ、意図的に不釣り合いな構図を生み出す。視覚的な衝突によって、観客に社会やメディアのあり方を問いかけます。

⚫︎メディア横断と巨大スケール
絵画に加えて版画、ドローイング、コラージュを制作。1992年の版画《Time Dust》は世界最大級(約2.1×10.7m)とされ、記録的なスケール感で知られます。

国際的展開

1972年、ホイットニー美術館(ニューヨーク)とウォルフ・リヒャルツ美術館(ケルン)で初期回顧展を開催。2003年にはグッゲンハイム美術館の大規模回顧展がメニル・コレクション、ヒューストン美術館、ビルバオ・グッゲンハイム美術館へ巡回。2002年にはクリストバル・ガバロン財団より国際芸術賞を受賞するなど、生涯にわたり国際的評価を獲得しました。

代表作

⚫︎《F-111》(1965年)
26メートルに及ぶ大作。軍事産業と消費文化を同一画面に描き、アメリカ社会の二面性を批評。

⚫︎《Time Dust》(1992年)
世界最大級の版画。鮮烈な色彩と抽象的構成で、時間と空間の広がりを表現。

市場評価と近年の動向

ローゼンクイストの大型作品や1960年代の重要作は、クリスティーズやサザビーズなどで高額落札が続く。近年、ポップ・アートの再評価とともに、彼の作品も再び注目を集めており、大規模回顧展や企画展での出品が増加傾向にあります。特に《F-111》関連の作品や大型キャンバスは、コレクション市場で安定した人気を誇ります。

巨大スケールで消費文化を再構築したポップ・アートの象徴的存在

ジェームズ・ローゼンクイストの作品は単なる視覚的娯楽ではなく、社会批評としての鋭さを持ち、今日でも世界の美術館や市場で高く評価されています。

アートビリオンでは、ジェームズ・ローゼンクイストをはじめ、ポップ・アート作品の無料査定を承っております。売却や評価をご検討の際は、ぜひご相談ください。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ