藤島武二の略歴とキャリア

1867年、鹿児島に生まれた藤島武二は、はじめ日本画を学んでいましたが、のちに洋画へ転向。東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、黒田清輝・久米桂一郎に師事し、白馬会の中心画家として活躍しました。
1905年にはフランスに渡り、ラファエル・コランに師事。さらにローマに渡り、イタリア美術・象徴主義・アール・ヌーヴォーなどの潮流に触れます。
帰国後は、東京美術学校教授・学長を務め、多くの後進を育成。教育者・画家・美術行政者としての功績も大きく評価されています。

藤島武二の作風とテーマ

藤島の作風は、外光派的な明るい色彩と、日本人ならではの内省的感受性を併せ持ち、特に女性像においては優雅さと抒情性が際立ちます。
初期は写実に基づいた描写が中心でしたが、渡欧後は装飾的な背景や象徴的な構成を取り入れ、より洗練された幻想的な画面へと進化しました。
また、風景画では南洋や西欧の光を大胆に取り入れ、温かみのある詩的表現を展開。まさに「浪漫派洋画の詩人」といえる存在です。

代表作紹介 藤島武二の作品世界

●《東洋振り(あずまぶり)》
渡欧前に描かれた和装女性像。古典的な構図の中に外光表現が取り入れられ、東西美の融合が際立つ作品。
●《天平の面影》
女性の横顔と背景装飾を融合させた傑作。象徴主義・アール・ヌーヴォー的構成で、藤島の装飾性が頂点に達した時期の代表作。
●《黒扇》《南風》《羅馬の風景》
イタリア滞在中に描かれた作品群。南欧の陽光と構成の洗練が光り、藤島の“近代美の完成形”として美術館で高く評価されています。

市場での評価と高騰する藤島武二作品の価値

藤島武二の作品は、美術館級の作家として確固たる地位を築いており、とくに明治末〜大正期の女性像や風景画は極めて高い評価を受けています。
市場に出る作品数は少なく、真筆の油彩画は希少性ゆえに1億円超で落札された実績もあります。
また、デッサンや下絵、書簡なども研究資料としてコレクター間で重視されており、ジャンルを問わず市場価値が安定しています。

藤島武二作品の買取市場での傾向

藤島作品の査定で重視されるポイントは以下の通りです。

⚫︎明治末期〜大正中期の真筆油彩(女性像・南欧風景)

⚫︎展覧会・文献掲載歴、由緒ある来歴のある作品

⚫︎デッサンや下絵であっても筆致が明快なものは高額評価

⚫︎東京美術学校・白馬会関連の資料や肖像作品も市場価値あり

⚫︎保存状態や額装のオリジナリティも、価格に大きく影響する

藤島武二を知ることは、日本洋画の“美”を知ること

藤島武二の作品は、写実と装飾、感性と構成、西洋と日本──それぞれの要素が交錯し、独自の「美の詩学」を築き上げた結晶です。
彼が描いた女性像や風景は、絵画でありながら詩でもあり、静けさと夢想を観る者の心に残します。
ご自宅やご実家に藤島武二の作品をご所蔵の方は、ぜひその真価を知るためにも専門査定をご検討ください。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ