日本の四季を色彩と写実で刻んだ洋画界の泰斗
小絲源太郎(こいとげんたろう)は、明治から昭和にかけて日本洋画の発展に大きく貢献した洋画家であり、教育者としても数多くの後進を育てた重鎮です。
印象派・後期印象派を咀嚼しながら、独自の色彩と筆致で静物や風景を写実的に描写。とりわけ日本の四季に根ざした作品群は、力強さと明快さにおいて他に類を見ません。
文化勲章を受章し、東京芸術大学・金沢美術工芸大学の教授としても長く教鞭をとった彼は、戦前・戦後を通じて日本洋画界の柱として位置づけられています。
1887年、東京市下谷区(現・東京都台東区)に生まれる。本姓は「小糸」。
1904年(17歳)、藤島武二の絵に感銘を受け画家を志す。
白馬会駒込研究所で素描・塑像を学び、1906年、東京美術学校金工科に入学。
1910年、第4回文展に《魚河岸》を出品し初入選。黒田清輝に認められ、西洋画科に転科。
1914年、病気により東京美術学校を中退。
大正末期、展覧会活動を再開。以降、写実的な静物画・風景画に転じて独自の画風を確立。
戦後、日展・光風会・国際美術展・現代日本美術展などで活躍。
1954年、日本芸術院賞受賞。1959年、日本芸術院会員となる。
1965年、文化勲章受章。日展理事・常務理事も務める。
晩年は随筆執筆や教育活動も精力的に行い、1978年に90歳で逝去。
初期は印象派的な明るい色調と柔らかな筆致で都市風景を描き、のちに写実的かつ鮮やかな色使いによる静物画や風景画へと展開していきました。
対象を緻密に観察しながら、同時に色彩の抒情性と構成的明快さを追求したバランスのとれた表現が持ち味です。
⚫︎四季を通じた自然の描写
《春雪》《山粧ふ》など、季節の移ろいと日本の自然をテーマにした風景作品が多い。
⚫︎細密な観察と絵肌の強さを両立させた静物画
果物や花器などのモチーフを鮮やかな色彩と重厚な筆致で描いた静物群も評価が高い。
⚫︎晩年の簡潔なフォルムと色彩
年を重ねるごとに、形態と色を抽象化しながらも、見る者に鮮烈な印象を残す画面へと変化。
●《魚河岸》(1910年)
第4回文展初入選作。東京下町の活気と生活感を印象派風の筆致で描いた初期代表作。
●《春雪》《山粧ふ》《乍雨乍霽》《団地良夜》
四季の風景と日常の一瞬を切り取った名作群。色調と構成のバランスに優れる。
●《果物と器》《赤い花》
後年の静物画に見られる明快な造形と絵具のマチエールの美しさが際立つ。
小絲源太郎の作品は、戦前戦後を通して活動した文化勲章受章作家として安定した評価を受けており、静物画・風景画ともに根強い人気があります。
⚫︎油彩作品:200万〜800万円前後(サイズ・内容・展覧会履歴による)
⚫︎静物・花のモチーフは特に人気があり、装飾性と絵画性を兼ね備えるため需要が高い
⚫︎文化勲章受章作家として、作品には美術館級評価が付きやすい傾向にあり
小絲源太郎は、ヨーロッパから渡来した洋画という表現形式を、日本の光・季節・情景に見事に馴染ませた画家でした。
西洋的な構成と日本的な情緒、その両者を調和させた表現は、今なお多くの人に静かな感動を与えています。
四季を描き、人を描き、色彩のなかに“時”を封じ込めたその絵画は、まさに日本洋画の成熟を体現した美の結晶です。
文化勲章受章画家の静物・風景作品、確かな評価でご相談ください。