梅原龍三郎の略歴とキャリア

1888年、京都府京都市下京区の染呉服商の家に生まれる。幼名は「良三郎」だったが後に「龍三郎」に改名。
京都府立第二中学校を中退後、伊藤快彦の画塾「鐘美会」や聖護院洋画研究所、関西美術院で浅井忠・安井曽太郎らに学ぶ。
20歳の時にフランス・パリへ渡り、印象派の巨匠ピエール=オーギュスト・ルノワールに師事。ルノワールからその色彩感覚を高く評価される。
帰国後は欧州の油彩技法に桃山美術、琳派、南画などの日本伝統様式を加え、装飾性と自由闊達な筆致を融合させた梅原様式を確立。
戦前から戦後にかけて常に画壇の中心に位置し、多くの展覧会で作品を発表。教育者・文化人としても広く活動。1952年、文化勲章受章。1986年、97歳で逝去。

梅原龍三郎の作風とテーマ

梅原の絵画には、見る者の目を覚ますような色彩の明快さと、筆触の躍動感があります。
ルノワール仕込みの豊かな色遣いを基礎に、琳派的構成や水墨の余白、桃山文化の装飾性といった日本美術の精髄を大胆に融合させ、洋画でありながら“和の気配”を帯びた新しい表現を実現しました。
風景・人物・静物を問わず、画面からあふれる“祝祭感”は圧倒的であり、特に火山の噴煙を描いた《桜島》シリーズ、赤い花々の《薔薇図》などはその代表格です。

代表作紹介 梅原龍三郎の作品世界

●《桜島》
梅原を代表する風景作品群。荒々しくも壮麗な筆致で火山の生命力を描く。
●《立裸婦》
ルノワール直系の技術を活かした裸婦像。重厚な肉感と気品が同居する名作。
●《紫禁城》《グランド・カナル》
欧州・アジアの都市風景を装飾的かつ詩的に再構成した異国情緒あふれるシリーズ。
●《薔薇図》
強烈な色彩と簡潔な構図で花の生命力を象徴的に表現した静物画の傑作。

市場での評価と梅原龍三郎作品の価値

梅原龍三郎の作品は、文化勲章受章作家かつ日本近代洋画の柱の一人として、国内外で非常に高く評価されています。特に代表的モチーフ(桜島・薔薇・裸婦)や晩年の円熟期作品は高額での取引が多く見られます。

⚫︎油彩大作:5,000万~2億円以上

⚫︎小型油彩・静物画:1,000万〜5,000万円

⚫︎素描・水彩:300万〜1,500万円前後(モチーフや来歴による)

⚫︎リトグラフ・版画類も数十万〜数百万円と高評価

真贋や来歴が厳密に重視されるため、専門鑑定書の有無が重要です。

梅原龍三郎作品の買取市場での傾向

⚫︎《桜島》《薔薇図》《裸婦》などの代表的主題作品

⚫︎美術館展覧会に出品された記録のある作品(カタログ・出品証明付き)

⚫︎渡欧時代やルノワール師事期の作品/梅原の自筆銘や花押があるもの

⚫︎晩年期の洗練された様式による油彩画(構図・保存良好)

文化財級評価の対象となることも多く、美術館・百貨店コレクションの放出作などは特に高値傾向です。

梅原龍三郎を知ることは、日本的洋画の完成形を知ること

梅原龍三郎の絵には、西洋絵画の明快さと、日本的美意識の奥行きが同時に宿っています。
描く喜び、見る歓び、それらが一体となった色彩の祝祭こそ、梅原芸術の本質です。
ご自宅やご実家に梅原龍三郎作品をご所蔵の方は、真贋・来歴を含めた専門的な査定をぜひご検討ください。

梅原龍三郎作品の無料査定はアートビリオンへ

桜島・薔薇・裸婦など代表作対応/文化勲章作家専門チームが写真査定受付中

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ