国吉康雄の略歴とキャリア

1889年、岡山県岡山市に生まれる。1906年、17歳で岡山県立工業高校を中退し、単身アメリカへ渡航。
労働と語学習得を経て、ロサンゼルスの美術学校に通い、その才能が認められたことから本格的に美術の道へ進む。
1910年、ニューヨークへ移住し、アート・スチューデンツ・リーグでケネス・ヘイズ・ミラーらに学ぶ。
1921年にはダニエル画廊で初個展を開催し、1929年にはニューヨーク近代美術館の「十九人の現存アメリカ画家展」に選出されるなど、アメリカ画壇で頭角を現す。
1947年にはアメリカ芸術家組合(Artists Equity Association)の初代会長に就任し、1948年にはホイットニー美術館にて現役作家初の回顧展が開かれる。
第二次世界大戦中は敵性外国人として活動を制限されながらも創作を継続。1953年、胃癌によりニューヨークで死去。享年63。

国吉康雄の作風とテーマ

国吉の作品は、単なる写実を超えた寓意的具象とも言うべき深い象徴性をたたえています。
物憂げな表情を浮かべた女性像、道化師やサーカス、ピエロ、楽器を持つ人物たち。彼のキャンバスに描かれるのは、どこか影のある日常の裏側でした。
ルノワールやセザンヌの色彩構成を継承しつつ、アメリカ的なモダニズム感覚と独自の人間観を融合させた表現により、「アメリカに根ざした異邦人」としての立場を具現化していきました。
その色調と構成には、アイロニー、ノスタルジー、そして静かな抵抗のようなものが流れており、国吉ならではの“静かなる具象詩”が展開されています。

代表作紹介 国吉康雄の作品世界

●《Circus Girl(サーカスの少女)》
悲哀を湛えた少女の姿を通して、孤独と夢想のあわいを描いた名作。
●《The Musician(楽士)》
幻想的な構図と不思議な静寂感が漂う、寓意性の強い人物画。
●《Woman with Guitar》《The Clown》など
サーカスや道化、音楽を通じて、異国での孤独を象徴的に表現した代表的モチーフ群。

国吉康雄作品の買取市場での傾向

以下のような条件を満たす作品は特に高評価を得ています。

⚫︎ニューヨーク時代の油彩人物画/象徴的サーカス・ピエロ作品

⚫︎1920~40年代の展示歴付き作品(カタログ掲載、個展記録あり)

⚫︎ホイットニー美術館展・MoMA関連作品

⚫︎額裏や書簡による由来証明がある真筆

また、アメリカ近現代美術コレクションにおける日系アーティスト枠での注目度も上昇中です。

国吉康雄を知ることは、異郷に咲いた具象の詩情を知ること

国吉康雄の作品には、アメリカという異文化の中でアイデンティティを模索し続けた画家の叫びと祈りが宿っています。
絵を描くことは、言語を超えて“自分はここにいる”と証明する術であり、彼の絵は今なお静かにそれを語りかけてきます。
ご自宅やご実家に国吉康雄の作品をご所蔵の方は、専門的な鑑定・評価をご検討ください。

国吉康雄作品の無料査定はアートビリオンへ

アメリカ期油彩・サーカス作品・素描まで幅広く査定対応/写真・来歴付き資料歓迎

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ