「裸婦の寺内」と呼ばれた、写実の聖域に挑んだ名匠
寺内萬治郎(てらうちまんじろう)は、大正・昭和期を代表する日本の洋画家であり、特に裸婦像において比類なき造形力と精神性を示したことで知られます。
その緻密なデッサン力と静謐な写実表現は「裸婦の寺内」「デッサンの神様」とも称され、生涯を通じて女性美の本質に迫る作品を描き続けました。
また、東京美術学校などで教育者としても活躍し、多くの後進を育てたことでも高く評価されています。
1890年、大阪市南区難波新地に生まれる。中学時代より松原三五郎の天彩画塾で水彩画を学び、のちに白馬会研究所でも研鑽を重ねる。
1911年に東京美術学校西洋画科に入学し、黒田清輝に師事。1916年に卒業。
1925年、第6回帝展に《裸婦》を出品して特選を受賞。これを機に、以降の帝展・文展・日展などで中心的な作家として活躍。
1926年に石榴社を結成し、1929年には光風会に加入。1933年には帝展審査員を務める。浦和に転居した1934年以降は地域に根ざした創作活動にも注力。
戦時中は陸軍省派遣画家としてフィリピンなどに赴き、《マニラを望む》などの戦争画を制作。
戦後は東京美術学校(現・東京藝術大学)の講師として教育にも尽力し、日本芸術院賞、日本芸術院会員など多くの栄誉に輝く。
寺内の作風は、西洋写実技法に基づきながらも、日本的な端正さと精神性を帯びた作品で知られます。
とりわけ裸婦表現においては、単なる肉体美ではなく「内面的静謐さ」を描き出そうとする態度が貫かれており、深い陰影と構成力で対象に迫る姿勢が特徴的です。
重厚な筆致と細部への執念ともいえる観察眼は、官展系洋画の中でも群を抜いており、写実における「品位」を追求した代表的存在と言えます。
●《横臥裸婦》(1951年)
日本芸術院賞受賞作。品格と存在感を備えた裸婦像として、寺内芸術の到達点を示す名作。
●《マニラを望む》(1942年)
陸軍省派遣画家としての作品。戦地の風景に平静さと構築美を持ち込んだ異色の一枚。
●《裸婦》《若い女》《青衣の女》《踊子》など
日常と静寂の中に潜む美を求めた裸婦群像。官展・光風会で高く評価された作品群。
寺内萬治郎の作品は、官展系洋画の中でも写実技術と人物描写において特に評価が高く、人物画・裸婦画を中心に市場では安定した人気を誇ります。
⚫︎裸婦油彩画(中~大作):500万~2,000万円以上
⚫︎小型人物画・静物画:200万~800万円
⚫︎素描・デッサン:50万~300万円(状態・モチーフによる)
とくに《横臥裸婦》のような代表作に近い構図・筆致のものは、美術館クラスの評価対象として扱われます。
以下のような条件を満たす作品は、高評価・高額取引が見込まれます。
⚫︎帝展・文展・日展などの記録付き作品
⚫︎裸婦モチーフの完成度が高い油彩作品
⚫︎光風会・石榴社・与野会関連資料付き作品
⚫︎来歴・鑑定書・カタログ掲載歴などが明確なもの
また、浦和ゆかりの地元文化館などでの再評価も進んでおり、地域美術館・画廊での関心も高まっています。
寺内萬治郎の絵は、女性美を単に描写するのではなく、そこに宿る静かな気高さ、生命のリズム、精神の秩序までも画面に定着させようとするものでした。
絵を描くことは、信念を持って世界と向き合うこと。そんな覚悟が、彼の描くすべての裸婦に息づいています。
ご自宅やご実家に寺内萬治郎の作品をご所蔵の方は、専門的な査定や鑑定をご検討ください。
裸婦画・写実作品・教育資料まで対応/写真・来歴付きで簡易査定受付中