岸田劉生の略歴とキャリア

1891年、東京銀座に実業家で新聞記者の岸田吟香の四男として生まれる。
17歳のとき白馬会洋画研究所に入学し、黒田清輝に師事。外光派の影響を受けて写実の基礎を学ぶ。
1910年、文展に入選。1912年には高村光太郎らと共に「フュウザン会」を結成し、後期印象派の絵画理念に傾倒。
1915年には草土社を設立し、中川一政らとともに展覧会活動を展開。
1918年からは長女・麗子を描いた連作「麗子像」で知られるようになる。肖像を通して精神的内面へと深く分け入るスタイルを確立。
1923年以降は京都に拠点を移し、宋元画や浮世絵など東洋美術への傾倒が進む。
1929年、尿毒症のため38歳で急逝。

岸田劉生の作風とテーマ

岸田劉生の画業は、常に“精神の可視化”を目指した探究の歴史です。
初期は外光派の影響下で明るく透明感ある風景画を描きましたが、次第にドイツ・ルネサンスやデューラー、そして中国・宋元画や浮世絵といった多彩な美術に学び、宗教画にも似た精神性の深い写実へと向かいます。
なかでも「麗子像」シリーズに見られる重厚な描写と内省的視線は、娘の肖像であると同時に、自らの魂を見つめ返す“鏡像”とも言える存在です。

代表作紹介 岸田劉生の作品世界

●《麗子微笑》(1921年、重要文化財)
静かに微笑む長女・麗子の姿を通して、無言の精神の深層を描き出した名作。
●《道路と土手と塀(切通之写生)》(1915年、重要文化財)
写実風景画としての完成度が高く、劉生の画技が成熟した時期の象徴的作品。
●《麗子坐像》《麗子立像》《麗子肖像》ほか
20点以上に及ぶ麗子像シリーズは、肖像画の領域を越えた内面表現の金字塔。

市場での評価と岸田劉生作品の価値

岸田劉生は近代洋画史上の象徴的存在であり、作品は極めて高い美術的・歴史的価値を持ちます。重要文化財に指定されたものも多く、市場に流通する機会はごく限られています。

⚫︎肖像画・油彩人物画:5,000万〜2億円以上(真筆・麗子像に類するもの)

⚫︎小型風景画・静物画:1,000万〜5,000万円

⚫︎素描・スケッチ:300万〜1,000万円前後(保存・来歴による)

真贋鑑定が非常に厳格であり、来歴と展覧会歴が明確な作品のみ高額評価の対象となります。

岸田劉生作品の買取市場での傾向

以下のような条件を満たす作品が特に高く評価されています。

⚫︎「麗子像」シリーズに関連する真筆作品または構図的類似作

⚫︎《切通之写生》や《富士見町風景》など、1915年前後の風景画

⚫︎東洋古典様式の影響を受けた晩年の宗教的・象徴的作品

⚫︎展覧会・草土社展などに出品された記録を持つ作品

鑑定機関による正式鑑定書の有無、及び図録・文献掲載の有無が重要な指標となります。

岸田劉生を知ることは、写実の限界を超えた魂の記録を知ること

岸田劉生は、外界を写すことを超えて、内面の真実を描こうとした芸術家でした。
彼の目は物を見ると同時に“精神を見ていた”と言っても過言ではありません。そこに描かれたものは、写実という名の仮面の奥に潜む、裸の魂です。
ご自宅やご実家に岸田劉生の作品をご所蔵の方は、ぜひ専門的な鑑定・査定をご検討ください。

岸田劉生作品の無料査定はアートビリオンへ

麗子像・風景・デッサンまで対応/文献・来歴・写真つきで査定受付中

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ