有馬さとえの略歴とキャリア

1893年5月20日、鹿児島市に生まれる(本名:サト)。父の死去により家庭は困窮するが、芸術への情熱から鹿児島県立第一高等女学校を中退し上京。
1911年頃、洋画家・岡田三郎助に師事し、本郷洋画研究所で洋画を学ぶ。
大正から昭和初期にかけて文展、帝展、新文展などに継続的に出品。
1926年、帝展出品作《花壺》で女性として初の特選受賞という快挙を達成。翌1927年には無鑑査扱いとなり、1928年には《窓ぎわ》で再び特選。
以後、女流画家の草分けとして広く知られるようになる。
戦後も日展の招待出品、審査員、評議員、参与などを歴任し、光風会名誉会員の称号を持つ。
1978年2月25日、杉並区のアトリエで晩年まで制作を続けたのち逝去。

有馬さとえの作風とテーマ

有馬の作風は、師・岡田三郎助譲りの端正な写実と柔らかい女性的感性に支えられた油彩画です。
人物画や室内風景、花、静物を中心とした構図には、慎ましさと品格、そして日常の美しさを捉える優れた観察眼が見て取れます。
また、女性作家としての視点を活かし、家庭や身辺の静かな情景を丁寧に描写した点で、戦前の男性中心の洋画界に独自の地歩を築きました。

代表作紹介:有馬さとえの作品世界

●《花壺》(1926年、帝展特選)
花と壺のシンプルな構成ながら、抑制された色調と造形に深い精神性が宿る。
●《窓ぎわ》(1928年、帝展特選)
窓辺に佇む女性像を主題に、自然光と内面世界が柔らかく交差する佳作。
●その他
静物画や人物小品など、家庭的モチーフを中心に多数。いずれも温かみと品格のある表現が魅力。

評価と功績 女性洋画家の歴史を拓いた足跡

⚫︎帝展での女性初の特選受賞(1926年)は当時の美術界において画期的

⚫︎日展では招待出品・審査員・参与などを歴任し、制度的評価も確立

⚫︎光風会名誉会員としても長年にわたり女性作家の育成に尽力

⚫︎近代女性洋画家のパイオニアとして、美術史的価値が高い

市場での評価と動向

有馬さとえの作品は、その歴史的重要性と完成度の高い写実性から、女流洋画の黎明期を象徴する存在として評価されています。

⚫︎油彩静物・人物作品:150万〜600万円

⚫︎小品・スケッチ類:50万〜150万円前後

⚫︎帝展・日展出品歴のある作品は特に高評価

⚫︎来歴・保存状態・文献掲載があればプレミアム評価の対象に

現在では女性洋画家の再評価が進む中、先駆者としての市場的価値も高まっています。

有馬さとえを知ることは、女性のまなざしで描かれた近代に触れること

有馬さとえは、洋画という当時は男性優位だった分野において、確かな筆致と静謐な精神性で独自の道を切り拓きました。
その作品は、花や窓辺といった穏やかな主題に、美と誠実さを込めた静かな闘いの証です。
現代の私たちにとって、有馬の絵は“女性が描いた日本近代”の貴重な証言であり、歴史を語る静かな声でもあります。

有馬さとえ作品の無料査定はアートビリオンへ

帝展・日展出品作、静物・人物小品、文献付き作品まで受付中。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ