中川一政の略歴とキャリア

1893年、東京市本郷(現・東京都文京区)に生まれる。
1914年、油彩画《酒倉》で巽画会展に初入選し、岸田劉生の目に留まる。
1915年、「草土社」に参加し、二科会でも活動を展開。
1920年には詩誌『詩』を創刊し文芸にも関心を広げ、同年に初個展を開催。
1922年、小杉放菴らとともに「春陽会」を創立、戦後まで同会を中心に創作活動を行った。
1931年には水墨画個展を開催。1949年、神奈川県真鶴に移住して自然に根ざした絵画制作を本格化。
1975年には文化勲章を受章。1991年、97歳で逝去するまで、絵筆と詩筆を持ち続けました。

中川一政の作風とテーマ

岸田劉生やゴッホ、セザンヌの影響を受けながらも独学で独自のスタイルを確立。
特定の主義・技法に拘泥せず、「対象と一対一で向き合い、描く」という姿勢を生涯貫きました。
油彩、水墨、書、陶芸、詩作など、あらゆるジャンルを自由に行き来しながらも、一貫して生きた線と息づく色を追求。
晩年の油彩画には、赤や黄の力強い色彩、薔薇や椿などのモチーフが躍動し、自然と自己が融合したような世界が広がります。

代表作紹介 中川一政の作品世界

●《福浦の連作》
真鶴の自然と海景を、躍動感のある筆致で描き続けた一連の作品群。構成の自由さと色彩の激しさが魅力。
●《薔薇》《椿》《向日葵》
静物画でありながら爆発的な生命感を放つ。晩年の代表的モチーフ。
●《駒ヶ岳の風景》シリーズ
60代以降のテーマ。箱根の山を独自の構成で描いた連作は、絵画と詩の融合ともいえる。

評価と功績 中川一政が遺したもの

⚫︎草土社・春陽会を通じて戦前・戦後の洋画界に革新をもたらす

⚫︎1975年に文化勲章を受章/文化功労者に認定

⚫︎神奈川県真鶴町・石川県白山市などに記念館が開設

⚫︎詩集や随筆集も多数刊行され、文芸界からの評価も高い

⚫︎油彩、水墨、陶芸、書などあらゆる表現手段に独自の美学を確立

市場での評価と中川一政作品の価値

中川の作品は、そのジャンルの多様性と画面の生命力から、絵画コレクターに限らず詩人・文学ファン・書道収集家などからも注目されています。

⚫︎油彩(薔薇・椿・風景など大作):800万〜2,500万円以上

⚫︎水墨・書・色紙・短冊:100万〜600万円前後

⚫︎陶芸作品:30万〜200万円

⚫︎詩・随筆付きの揮毫作品:文芸的価値と併せ高評価

来歴が明確で、記念館展示歴や出版物掲載がある作品はさらに高値となる傾向にあります。

中川一政を知ることは、芸術のすべてに触れること

中川一政は、一つのジャンルにとどまらず、絵・ことば・線・色といったあらゆる表現に自由な心で向き合いました。
その作品には技巧よりも“感情の手ざわり”があり、鑑賞者の心にまっすぐ語りかけます。
「描くとは生きること」彼の軌跡は、芸術とは何かを私たちに問い続けてくれる永遠の指標です。

中川一政作品の無料査定はアートビリオンへ

油彩・水墨・書・短冊・陶芸・揮毫まで幅広く対応/真筆判定・来歴付き作品も受付中です。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ