略歴とキャリア

山口長男は1902年、韓国・釜山に生まれました(当時日本統治下)。
東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、フランスに渡り、ヨーロッパの近代絵画や構成主義の影響を受けます。帰国後は、戦前〜戦後の日本美術界で抽象的構成と日本的リズムの融合を試み、戦後の前衛運動を牽引しました。

1960年代には第8回サンパウロ・ビエンナーレに出品するなど国際的にも評価され、1970年には東京国立近代美術館で大規模な個展が開催されました。1983年に逝去するまで一貫して、「絵画における秩序」と「静かな精神性」を追求し続けました。

代表作

⚫︎《作品(赤と黒の構成)》
1970年代の代表作。赤と黒、白の三色による矩形構成の中に、絶妙な余白と微妙なズレが画面にリズムを与えています。静かでありながら緊張感のある画面構成は、彼の美学が凝縮された一枚です。
⚫︎《構成 No.23》
1950年代の抽象作品。幾何学形態を用いながらも、和紙のような質感を持つ画面と墨に似た黒の使い方により、日本的な余情が漂います。初期の油彩抽象表現の中でも評価が高いシリーズです。
⚫︎《記憶の風景》
晩年の作品に見られる、より簡素化された構成。モチーフの写実性は排除されながらも、記憶の中の風景を静かに想起させるような抒情が表れています。静謐で瞑想的な魅力が、国内外で高く評価されています。

作風とテーマ

山口長男の絵画は、明快な色彩と単純化された形態によって画面が構成されるのが特徴です。矩形・円・線など幾何学的形態を用いながらも、無機質にはならず、どこか人間的なぬくもりを感じさせる余白やバランス感覚が備わっています。
日本画の余白や書道的リズムを、西洋的な構成美と融合させたことで、「和とモダンの調和」とも評され、戦後の日本抽象絵画のひとつの到達点と位置付けられています。
また、「心の風景」とも言うべき静謐な内面世界を表現する姿勢は、同時代の具象・前衛作家とは一線を画し、孤高の存在として尊敬を集めています。

静謐な構成美に宿る、日本的モダニズムの真髄

山口長男の作品は、時代を越えて語りかけてくる普遍性を持ち、アートとしての完成度の高さと精神性を兼ね備えた稀有な存在です。日本の戦後美術を理解するうえでも、欠かせない作家の一人と言えるでしょう。
ご自宅に山口長男の作品をお持ちの方、またはご相続や売却を検討されている方は、ぜひ専門的な目での査定をお勧めします。価値ある作品を、正当に評価させていただきます。

人気度と価値

山口長男の作品は、戦後日本の抽象画として国際的評価が年々高まっており、特に近年は再評価の流れとともにオークション市場でも高騰傾向にあります。

たとえば、2021年には《作品No.15(1970年頃)》が東京のオークションで約1,200万円で落札され、他にも国際オークションでの出品が相次いでいます。特に戦後モダニズムの文脈での見直しが進み、ミュージアム・クオリティの作品に対する需要が増加中です。

買取のポイント

市場では、以下のような作品が高評価を受けています

⚫︎1950〜70年代の抽象絵画(とくに大作)
⚫︎国展や二科展など出品歴のある作品
⚫︎個展や美術館収蔵歴があるもの
⚫︎コンディションの良好な作品(退色・剥落がないもの)

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ