略歴と活動

1913年、旧満州に生まれる。のち東京で育ち、10代から書を学ぶ。
1940年代、文字を超えた抽象書に傾倒し、当時の書壇から距離を置く。
1956年、ニューヨークに渡り、MoMAをはじめとする現代美術の洗礼を受ける。以後、墨の抽象作品を発表。
1970年代以降、国内外の美術館・ギャラリーで個展を開催。著述活動も多数。
2015年『一〇三歳になってわかったこと』がベストセラーに。
2021年、107歳で逝去。

代表作

篠田桃紅の作品の魅力は、「墨」という限られた素材で無限の表現を生み出す点にあります。滲み、かすれ、余白、リズム。それらはすべてが意図され、しかも偶然性を孕んでいる。

《無題》シリーズ
黒とグレーの線と面、金銀の箔や和紙の質感を活かした抽象構成。作品ごとに詩のような静けさが漂う。
《Toki(時)》や《Kaze(風)》などの抽象題名作品
自然現象や時間の流れを墨の運動で視覚化したようなシリーズ。
版画作品(リトグラフ、木版、エッチング)
書ではなく、あくまで「アート」としての墨表現を追求。国内外のコレクターに人気がある。

彼女の作品は、「見る者の心象に墨が触れる」ような、静かな衝撃を持っています。見るた

篠田桃紅の美学

「墨は、私の言葉であり、私の沈黙である」
篠田桃紅はそのように語っています。
篠田にとって、書とはもはや「文字を書く」行為ではなく、「時間を書く」「気配を書く」ことへと昇華されていました。
そのため、線は時にうねり、時に消え、時に爆発します。そこには女性であること、孤独であること、年齢を重ねることへの超越したまなざしが宿っています。
また、彼女の作品は「和紙」「墨」「余白」という極めて日本的な素材を用いながらも、西洋の抽象絵画に引けを取らないコンテンポラリー性を持っています。篠田桃紅は、日本から世界に“非言語のアート”を発信した先駆者なのです。

人気度と価値

篠田桃紅の作品は、国内外で再評価が進み、近年その市場価値は大きく上昇しています。

墨の抽象作品(紙本/和紙):100万〜800万円
金箔・銀箔・箔入り大作:1000万〜2000万円
版画作品:30万〜150万円(エディション、状態により変動)
書作品(署名あり):50万〜200万円
小品・ミニマル作品:20万〜80万円

とくにニューヨーク時代の作品や、サイン付きの墨象画は、海外でも非常に人気があり、状態が良好であれば数千万円台に達するケースもあります。
共箱、制作年、真贋、展覧会出品歴、裏書の有無などが評価に影響します。

買取のポイント

ご自宅に眠る一枚の墨絵や書。それが思わぬ価値を持っていることがあります。

⚫︎書 or 抽象墨絵かを見極める
⚫︎和紙や額装の状態をチェック
⚫︎制作年代(特に1950〜70年代)に注目
⚫︎サイン、落款、共箱の有無の確認
⚫︎美術館出品歴、画廊証明書などがあると高評価に

適切な査定を受けることで、文化的価値と経済的価値を正しく評価できます。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ