略歴と活動

オノサトは1912年、長野県佐久市に生まれ、1935年に川端画学校で学び始めたのち、戦前はシュルレアリスムに傾倒します。
終戦後はリアリズムから離れ、1950年代から本格的に幾何学的抽象へと転向。とりわけ1955年の「サンパウロ・ビエンナーレ」、1957年の「日本国際美術展」で注目され、以後、国内外の展覧会に出品を重ねました。
70年代以降は長野・茅野にアトリエを構え、ストイックに創作に取り組みながら、知的な抽象美術を深化させていきます。1986年に逝去。
今日では「日本のオプ・アートの先駆者」とも評され、再評価の機運が高まっています。

代表作

オノサト・トシノブの作品世界は、視覚の錯覚と秩序の美学に満ちています。
《無題(円の連鎖)》シリーズ
赤・青・黄・緑などの明快な色彩の円が等間隔で並び、視点によって動き出すような視覚効果を生む。
モーリス・エステーヴやブリジット・ライリーらのヨーロッパの動向とも共鳴しつつ、東洋的な沈黙も感じさせる。
《コンポジション》シリーズ(1950年代)
直線と色面の構成によって、モダニズム建築や音楽的構造を思わせる作品群。視覚的リズムが音のように響く。

版画作品(シルクスクリーン)
晩年はシルクスクリーンによる円構成の作品も多数制作。より洗練された構造と色彩の抽象美を実現。
オノサトの作品は、色彩理論と図形認識に基づいた知的アートでありながら、どこか遊び心と温かみが漂う点が魅力です。

オノサト・トシノブの美学:秩序と逸脱のあいだで

オノサトはインタビューなどで「私の作品は一見すると規則正しく見えるが、よく見ると不規則である」と語っています。
この言葉こそ、彼の創作哲学を象徴しています。
見た目の秩序の中に“ズレ”や“ゆらぎ”を内包することで、作品は固定的な構図を拒み、見る者の感覚を揺さぶります。
これは、日本の伝統美術が持つ〈余白〉や〈間〉の美意識とも深く関係していると言えるでしょう。
また、「表現」や「感情」といった近代美術の中心概念を相対化し、見ることそのものを問う姿勢は、今日のミニマルアートやデジタルアートにも通じています。

人気度と価値

オノサト作品の人気は年々上昇しており、特に2020年代以降は国内外で再評価の動きが進んでいます。

油彩・アクリル画:800万〜3000万円
大型キャンバス作品:3000万〜5000万円
ドローイング・水彩:100万〜500万円
シルクスクリーン:30万〜150万円
展覧会出品作・サイン入り:高評価がつきやすい

とくに《円構成》の代表作や、1960年代の初期幾何学作品は市場価値が高く、状態が良好であれば海外オークションで数千万規模の落札も珍しくありません。
保管状態や展覧会出品歴、出典の明確性が、査定の上で大きく影響します。

買取のポイント

作品価値の高いオノサト・トシノブですが、真作とリトグラフ、プリントなどが混在しており、適切な査定が重要です。以下の点をご確認ください。

⚫︎技法:油彩/アクリルか、版画(シルクスクリーン)か
⚫︎サインの有無と様式(刷り込みか直筆か)
⚫︎制作年代とシリーズ(円構成、直線構成など)
⚫︎展覧会出品歴、カタログ掲載の有無
⚫︎購入ルート(画廊/百貨店/遺品など)

価値ある作品を、適切な専門家の手で査定することが、後悔のない売却の第一歩です。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ