略歴と活動

1911年、宮崎県に生まれた瑛九(杉田秀夫)は、10代で東京美術学校(現・東京藝大)に入学するも、画壇の権威主義に馴染めず中退。独学で写真や前衛美術に取り組み、1936年には自身の写真作品を収めた画期的な作品集『フォト・デッサン集』を自費出版。これにより一部の美術家・批評家の注目を浴びます。
戦後は絵画制作へと大きく舵を切り、抽象表現主義的な作風を展開。1951年、独自の芸術運動「デモクラート美術協会」を設立し、吉原治良、山崎つる子らを巻き込みつつ、関西前衛の重要な起点となります。
1960年、わずか48歳で早逝。生涯を通じて一貫したのは「自由な制作精神」でした。

代表作

瑛九の表現はジャンルや素材に収まりません。時期によって表現の手法が大きく異なるのが特徴で、彼の芸術遍歴は「ひとりの作家が辿った多様な戦後アートの地図」とも言えます。

主なシリーズや表現様式

⚫︎フォトデッサン(1930年代)
暗室でネガを使わず、直接印画紙に物を置いて感光させる実験写真。影と光の純粋な詩。
⚫︎抽象油彩画(1950年代)
鮮やかな色彩と勢いあるタッチで構成された絵画。アンフォルメル、抽象表現主義、オートマティズムの影響が見られる。
⚫︎ドット絵風の点描抽象(晩年)
無数の色点で構成された抽象絵画は、瑛九のトレードマーク的作風。ポップで瞑想的でもある。
⚫︎デモクラート美術協会の活動

グループ展や冊子制作を通じ、中央画壇と距離を置いたオルタナティブな運動を展開。
そのどれもが、瑛九という人間の「分類を拒絶する芸術性」を雄弁に語っています。

瑛九の代表作・見どころ

『フォト・デッサン集』(1936)
『作品No.118』(1954)
『作品No.191』(1958)
『白い作品』(1959)

宮崎県立美術館所蔵の点描シリーズ

作品の多くは「タイトルを持たない」ことも多く、番号で管理されています。それは彼にとって作品が“意味”を伝えるよりも、“感じさせる”ものであった証でもあります。

人気度と価値

近年、瑛九は「日本のモダニズム美術」「実験写真の先駆」「戦後前衛の源流」として再評価が進んでいます。国内の大規模回顧展(例:東京国立近代美術館/宮崎県立美術館)や、海外での日本戦後美術特集においても瑛九作品が取り上げられ、取引価格は着実に上昇傾向にあります。

作品の価格帯目安(オークション・市場実績より)

⚫︎フォトデッサン原本:数百万円〜1000万円超
⚫︎点描抽象画(中小サイズ):100万〜500万円前後
⚫︎リトグラフや版画作品:10万〜50万円
⚫︎ドローイング:20万〜80万円程度

真作で保存状態が良好な点描油彩などは、1000万円超で落札される例も増えています。

買取のポイント

瑛九作品はジャンルによって評価基準が異なります。査定では以下の点が重視されます:

⚫︎制作年代(特に1950年代の油彩が高評価)
⚫︎番号や印章の有無(真贋の判断材料)
⚫︎展覧会出品歴・資料掲載の有無
⚫︎フォトデッサン原本か否か
⚫︎ドット抽象であれば構成の完成度

また、瑛九は贋作も少なくありません。信頼できる業者に依頼し、必要に応じて美術館級の資料と照合することが望ましいです。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ