略歴とキャリア

吉原治良は1905年、大阪に生まれました。実家は石油業を営む裕福な家庭で、若い頃から美術や文学に傾倒。1930年代にはシュルレアリスムや抽象絵画に接近し、パリを訪問するなど国際的視野を持って活動します。

戦後、関西で前衛美術の運動が再燃する中、1954年に「具体美術協会」を結成。白髪一雄、元永定正、田中敦子、嶋本昭三など、若手作家の自由な表現を育てながらも、組織の精神的支柱として活動を支えました。

1980年に死去するまで、作家・批評家・教育者の側面を兼ね備え、関西アヴァンギャルドの象徴的存在として存在感を放ち続けました。

代表作

《作品(黒地に金円)》1965年頃
黒の画面に、金の一筆円が描かれた代表作。筆の揺れや濃淡が、作家の呼吸や集中を写し取ったかのような作品であり、見る者の内面を静かに揺さぶります。
《具体美術協会 第1回展出品作》1955年
絵画の枠を超えたオブジェ的作品やマチエールに満ちた抽象画。吉原は指導者でありながらも自身の出品にも妥協せず、「新しい表現」を提示し続けました。
《作品(銀色の円)》1970年頃
大阪万博の頃、吉原はより精神性を追求し、円の中にも「空(くう)」や「気」の流れを求めるようになります。静謐な画面に広がる銀の筆致は、宗教的ともいえる深さを湛えています。

「人の真似をするな」が今も響く、芸術の本質を問う作家

吉原治良は、単なる画家ではなく、「どう生き、どう表現するか」を体現した存在です。その作品には、技巧を超えた精神的な強度と美しさが宿っています。

具体美術を知ることは、戦後日本の芸術精神を知ることでもあります。吉原治良の作品は、いまもなお、次世代の表現者たちに強い影響を与え続けています。

人気度と価値

吉原治良の作品は、具体美術が国際的に再評価された2000年代以降、急速に市場価値を高めています。特に「円」のシリーズは、彼の作家としての思想と完成度の高さから、コレクターや美術館から引く手あまたです。

2023年には、吉原治良の1970年代の《黒地に銀円》作品が、ニューヨークのオークションで約2,800万円で落札されるなど、海外マーケットでも存在感を増しています。

特に以下のような条件の作品は、高値で取引されやすい傾向にあります。

⚫︎1960年代以降の「円」シリーズ
⚫︎展覧会・図録掲載歴がある作品
⚫︎キャンバスサイズが大きく、保存状態が良好なもの
⚫︎真贋証明書・画廊出自が確認できるもの

買取のポイント

吉原作品は市場に出回る数が比較的少ないため、正規ルートでの査定・売却が重要です。
とくに「具体」関連の資料、展覧会歴、サインや制作年の記載などは、買取価格を大きく左右します。

また、彼の作品は海外でも人気が高まっており、英語圏のコレクターや美術館に売却するルートを持つ買取業者への相談もおすすめです。

ご自宅にある抽象画の中で、「黒い背景に金色や銀色の円が描かれている」「キャンバスに“Jiro Yoshihara”のサインがある」といった作品があれば、ぜひ一度専門的な査定を受けてみてください。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ