略歴と活動

1940年に兵庫県神戸市で生まれ、1962年に多摩美術大学絵画科を卒業。1965年にグループ〈位〉を結成して活動を始め、1975年から1976年にかけて文化庁の在外研修員として欧米に滞在。1983年から筑波大学芸術学系の助教授、1991年に教授に就任し、2003年に名誉教授となるほか、京都造形芸術大学や倉敷芸術科学大学の教授を歴任。中国の国際的アーティスト蔡國強も河口の研究室で学びました。

作風とテーマ

河口の作品は、「見えるもの」と「見えないもの」の境界を繊細に掘り下げ、物質感や時間、空白、生命の生と死の循環を表現します。金属、紙、布、木といった日常的素材を使い、物と物の関係やエネルギーの流れを探求。版画やインスタレーションには時間概念が色濃く反映され、『関係―時間・時のフロッタージュ』(1998)や『関係―小さきもの』(2002)などが代表作です。タイトルに「関係」がつく

代表作

『関係―時間・時のフロッタージュ』(1998)
『関係―小さきもの』(2002)
「河口龍夫―見えないものと見えるもの―」(兵庫県立美術館、2007)
「河口龍夫展 言葉・時間・生命」(東京国立近代美術館、2009)
「時間の位置」(川口市立アートギャラリー・アトリア、2016)
「Artist Voice I: 河口龍夫 無呼吸」(慶應義塾大学アート・センター、2021)

評価と作品の所蔵

1968年・1973年にジャパン・アートフェスティバル優秀賞を受賞。2008年に第15回日本現代藝術振興賞、2017年に第58回毎日芸術賞を受賞し、戦後日本の現代美術を代表する重要作家として評価されています。

東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、神奈川県立近代美術館、文化庁、デンマークのルイジアナ美術館など国内外の主要美術館に多数収蔵されています

まとめ

河口龍夫は、素材と時間、見えるものと見えないものの関係性を鋭く追求した日本の現代美術の巨匠です。物質的でありながら哲学的な表現を展開し、国内外の美術界で高い評価を受け、教育者としても多くのアーティストを育てた重要な存在です。彼の作品は、時間や存在の本質を問いかけるものであり、現代美術における普遍的なテーマを提示し続けています。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ