金巻芳俊(1972年千葉県生まれ)は、多摩美術大学彫刻学科を1999年に卒業後、2012年に損保ジャパン美術財団選抜奨励展で新作秀作賞を受賞。以来、国内外で作品の評価が急速に高まり、現在は購入希望者の待機期間が10年にも及ぶ人気を誇ります。台湾、中国、香港、アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、英国など多くの国からオファーが絶えません。
1999年多摩美術大学彫刻学科卒業。2012年の新作秀作賞受賞を契機に国内外で評価が急上昇。展覧会や公募展で数多くの発表を行い、多彩な国際舞台で活躍しています。
作品の核となるコンセプトは「アンビバレンス」(愛憎感情の共存)。心理学的なペルソナ(自己の外的側面)や自己矛盾、葛藤を木彫で表現。彫刻的でありながら彫刻に留まらない独特の造形美を持ち、移ろう感情の豊かさを描く「カプリス」シリーズなどで日本の木彫史を現代的に発展させています。また東日本大震災を機に「メメント・モリ」シリーズを制作し、生と死のテーマに深く迫っています。
《共振ジェミニ》(2008年):対極にある感情と時の揺らぎを表現
「アンビバレンス」シリーズ:相反する心理状態の共存を木彫で追求
「ペルソナ」シリーズ:自己の多面性と葛藤を象徴的に表現
「カプリス」シリーズ:十一面観音や阿修羅像に通じる造形美を持つ代表作群
「メメント・モリ」シリーズ:死生観をテーマにした近年の重要シリーズ
作品は国内外のコレクターから高い評価を受けており、購入希望者が10年以上待つほどの人気を誇る。アジアから欧米まで幅広い国々からのオファーが絶えません。
⚫︎希少な木彫作品が高額評価される
⚫︎代表的シリーズ作品は特に市場価値が高い
⚫︎保存状態、制作年、展覧会歴が査定に大きく影響
⚫︎心理的・哲学的テーマの深さも評価対象
彼の作品は、人間の複雑な内面を繊細に表現し、グローバルに共感を呼んでいます。所有者や売却検討者は専門の査定サービス利用をおすすめします。