略歴とキャリア

金氏徹平は1978年に京都府で生まれました。2001年に京都市立芸術大学美術学部彫刻専攻を卒業し、2003年には同大学院修士課程を修了。その後、ドイツやアメリカでの滞在制作を通して、国内外の展覧会に参加しながら国際的な評価を高めてきました。
2000年代半ばからは、個展やグループ展への参加に加え、舞台美術やパフォーマンスとのコラボレーションも行うなど、ジャンルを越えた実験的活動にも取り組んでいます。
「六本木クロッシング」(森美術館)、「あいちトリエンナーレ」、「横浜トリエンナーレ」などの大型国際展に参加し、独自の視覚言語を確立してきました。現在は京都を拠点に活動を続けながら、アジア、欧米での展覧会にも多数参加しています。

作風と特徴

金氏徹平の作品に見られる最大の特徴は、「異質なもの同士の共存」にあります。既製品や日用品が絶妙に組み合わされ、それぞれの意味や機能を超えて、新しい「風景」として提示されるのです。
例えば、透明な樹脂に包まれたオブジェの内部には、洗剤のボトルやぬいぐるみの一部、文房具などが沈んでいます。それらはすでに「物」としての文脈を失っており、彫刻としての静けさのなかに、新たな意味を宿しています。
また彼の手法には、彫刻的コラージュという新しい美術語法が見て取れます。紙上の平面に行われるコラージュの手法を、立体や空間にまで拡張し、それを時間軸の中で変化する構成要素として用いているのです。
草間彌生が「無限の増殖」によって宇宙と個の境界を超えようとしたように、金氏徹平もまた「日常と非日常の断片」をつなぎ合わせることで、現代における存在と物質のあわいを照らし出しています。

市場価値と価格帯

金氏徹平の作品は、欧米・アジア圏のキュレーターや批評家から高い評価を受けており、特に現代彫刻・インスタレーションの文脈において独自のポジションを築いています。日本国内では、彫刻分野の若手作家の中でも数少ない国際的評価を受けた作家として、多くの美術館やコレクターに注目されています。
近年では、香港、シンガポール、ベルリンなどでの展覧会やアートフェアへの出展も相次いでおり、グローバル市場における需要も拡大しています。
市場価格としては、インスタレーション作品や大型彫刻作品で150万円〜400万円前後、小型のミクストメディア作品で50万円〜150万円程度となっており、今後の展覧会歴やコラボレーション展開によって、さらなる価値上昇が見込まれています。

買取のポイント

金氏徹平の作品を査定・売却する際には、まず作品の構造的な保存状態が重要となります。多素材を組み合わせた作品が多いため、欠損や経年変化、樹脂の透明度などが作品価値に影響を与える場合があります。
また、制作年や展覧会への出品歴、サインの有無やエディションの確認も査定のポイントとなります。購入元(ギャラリーやアートフェア)、展示実績の記録などを保持しておくと、信頼性の高い査定につながります。
ART Billionでは、金氏徹平の作品についても無料査定をLINEにて受け付けております。お手元の作品の真価を知りたい方は、画像・サイズ・購入時期などの情報を添えてお気軽にご相談ください。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ