略歴とキャリア

今津景は1980年、山口県に生まれました。2004年に多摩美術大学油画専攻を卒業し、2006年に同大学大学院を修了。油彩という伝統的メディウムをベースにしながらも、現代的な構成感覚や情報化時代の視覚言語を大胆に取り込み、独自のスタイルを確立しました。
これまでに東京、台北、ソウル、パリなど国内外で多数の個展を開催し、森美術館、国立国際美術館などでも作品が紹介されています。日本を代表する次世代絵画作家として、国際的な評価が高まりつつあります。

作風とテーマ

今津の作品の最大の特徴は、写実的な描写と構成的な断片のレイヤーを重ねることで、「多層的な時間と空間」を1枚のキャンバスに凝縮している点にあります。クラシックな静物画の中に突然、工業設計図やCG的モチーフが出現するなど、古今東西のビジュアル言語が共存する構造になっています。
これは、現代における「見る」という行為そのものを問い直す試みでもあります。SNSや情報過多の環境のなかで断片化する視覚体験を、絵画という静的メディアで再構築する。今津の作品は、まるで「脳内に蓄積された記憶の地図」を覗き見るような感覚をもたらします。
また、画面の静謐なトーンと精緻な筆致には、どこか抑制された詩情が漂い、時間の流れを視覚的に感じさせる不思議な魅力があります。

代表作

《Untitled(2020年)》
灰青色を基調とした静物画に、建築パースの線画やCG的な断片が重ねられた代表作。時代やジャンルの異なる視覚要素を同一画面に融合する、今津の特徴的な構成美が光ります。
《Surface, Figure, Field》シリーズ
クラシックな油彩で描かれた人物像や物体に、グリッド線やレイヤー構造が重なる作品群。視覚体験の背後にある「見え方の構造」を視覚化する知的な試みといえます。
《Structural Canvas(2022)》
まるで都市設計のように幾何学的に配置された建造物やオブジェクトを描いた大作。鑑賞者は絵の中で空間的な“移動”を体感するような感覚を覚えます。

評価と注目度

今津景の作品は、アジア圏を中心に若手コレクターや美術館関係者から高く評価されています。特に欧州では、コンセプチュアルな構成力と伝統技法の融合が高く評価され、近年ではアート・バーゼル香港やFriezeなどのアートフェアでの出展実績もあります。

⚫︎中〜大サイズの油彩作品:150万〜500万円
⚫︎小作品・ドローイング:50万〜150万円
⚫︎インスタレーション・特注作品:500万円以上の実績もあり

今後、さらに国際評価が進めば価格上昇が期待できる作家のひとりです。

買取のポイント

ART Billionでも今津景の作品に関する査定相談が増加しており、特に以下の条件に当てはまる作品は高評価が見込まれます。

⚫︎個展・美術館での展示歴がある作品
⚫︎制作年・タイトル・サイズが明確な作品
⚫︎ドローイングでも構成力のあるもの
⚫︎証明書付き(ギャラリー購入・百貨店経由など)

また、表面的には抽象や写実に見える作品も、コンセプトが重要視されるため、作品の背景や購入経緯の説明が査定において重要になります。

まとめ

今津景の作品は、単に目に映る美しさだけでなく、現代人の「見る」という行為そのものを問い直す批評的な力を持っています。静謐さと構成的知性を兼ね備えたその画面は、今後ますます国際的評価を高めていくことでしょう。
ご自宅に今津景の作品をお持ちの方、またはご家族からの相続・整理をご検討中の方は、ぜひ当社の専門査定をご活用ください。

買取サービス
絵画・版画・彫刻・骨董品など、幅広いジャンルの美術品を対象に、専門の査定士が一点一点丁寧に評価し、適正価格で買取いたします。
ご希望に応じて、店頭・出張・宅配の各買取方法をご用意しておりますので、安心してご相談ください。
詳しく見る
取扱品目
現代アート、書画、洋画、日本画、中国美術、版画、茶道具、骨董品、彫刻など、幅広いジャンルの美術品を買取対象として取り扱っております。専門の鑑定士が丁寧に評価し、高価買取を実現いたします。「どのジャンルが売れるのか分からない」「来歴不明の作品がある」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
詳しく見る
取り扱い作家
有名作家から現代アートの注目作家まで、美術品買取において幅広い作家の作品を取り扱っております。
草間彌生、村上隆、東山魁夷、平山郁夫など、国内外の著名作家の買取実績も多数。
作家名が不明な作品でも、査定士が丁寧に調査・評価いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
当社の強み
美術品専門の買取サービスとして、確かな審美眼と豊富な実績をもとに、幅広いジャンルの美術品を高価買取。
信頼できる査定で、現代アートや骨董品、書画なども丁寧に対応いたします。
詳しく見る
ページトップ