井田幸昌(いだ ゆきまさ)は、日本の現代アート界で急速に注目を集める若手画家です。
1990年生まれ。絵画、彫刻、インスタレーションなど多様なメディアを用いて、「生と死」「記憶と忘却」「存在と不在」といったテーマを詩的かつ感覚的に描く作風で知られています。
彼の作品は、ルネサンス絵画を想起させる古典的な技術と、現代的な感性が融合した独自の世界観を持ち、世界のアートマーケットで熱い注目を集める存在となっています。
井田幸昌は、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)を卒業後、東京藝術大学大学院を経て、現在は東京とパリを拠点に活動しています。
2017年以降、急速に評価を高め、国内外での個展や国際展に数多く参加。
特に2020年以降は、サザビーズやクリスティーズなどの国際オークションで高額落札が相次ぎ、世界のコレクターが注目する存在となりました。
《Anonymous Portrait》シリーズ
井田の代表作として知られるのが、「名もなき肖像」を描くシリーズです。
モデルの明確な素性は不明で、曖昧に塗りつぶされた表情、マチエールの深い絵肌が、見る者の記憶や感情を映し出す鏡のような存在となっています。
生と死”の境界線を描く絵画
古典絵画に見られる油彩技法を基盤にしながらも、あえて顔や身体の輪郭を曖昧にし、存在の不確かさや儚さを表現しています。
一見、抽象的でありながら、生の実感を強烈に突きつけてくるような作品が多く、観る者の心に長く残る力を持っています。
立体・彫刻への挑戦
絵画だけでなく、近年はブロンズ像や木彫などの立体作品も手がけており、より総合的な“空間体験”としてのアートを志向しています。
2022年 個展「Panta Rhei」@ MAKI Gallery(東京)
2023年「VOCA展」出展(上野の森美術館)
2024年 サザビーズ香港にて主要作品が高額落札(約2,000万円)
ルーブル美術館を含むパリ国際アートフェアに出展(予定)
井田は20代後半から国際舞台で活躍し始め、“日本を代表する若手画家”として世界から注目を集めている数少ない存在です。
井田作品の特徴は、若手でありながらすでに確立されたコレクター市場が存在する点にあります。
特にキャンバス作品の価格上昇は著しく、投資的な観点からも注目されています。
⚫︎原画(キャンバス・油彩)300万円〜3,000万円以上(大型作は1億円超も)
⚫︎ドローイング/紙作品:80万円〜300万円
⚫︎彫刻作品(ブロンズ・木彫):400万円〜1,200万円
⚫︎版画・エディション作品:20万円〜150万円
近年はアジア圏の富裕層を中心に需要が非常に高まっており、買取市場でも高額査定が期待できます。
井田作品をお持ちの方で、売却や査定をご検討中の方は、下記のような情報を揃えていただくことで、スムーズな査定が可能です。
⚫︎所有作品の全体写真・サイン部分の拡大画像
⚫︎購入時の領収書や証明書(COAなど)
⚫︎展覧会・出版物への掲載歴の有無
⚫︎サイズ・技法・制作年
当社では、現代アートに精通した専門スタッフが、最新のオークション動向やギャラリー販売価格をもとに、適正価格を査定いたします。
ご相談・ご質問のみでも歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
井田幸昌は、ただ美しいだけの肖像画ではなく、“見えないもの”を描く画家です。
それは誰かの記憶であり、儚い命の余韻であり、現代社会における「存在とは何か」という根源的な問いかけでもあります。
彼の作品は、今この瞬間の現代アートを象徴する存在であり、今後さらに評価が高まっていくことが予想されます。